トップQs
タイムライン
チャット
視点
真田幸信
日本の江戸時代前期の武士 ウィキペディアから
Remove ads
真田 幸信(さなだ ゆきのぶ、? - 明暦2年3月21日(1656年4月15日))は、江戸時代前期の旗本。真田幸政の長男で、母は真田昌幸(幸政の伯父)の次女。弟に真田幸吉がいる。妻は保々貞広の娘。通称は左兵衛、長兵衛。
寛永10年(1633年)、小姓組の番士となる。承応2年(1653年)に父・幸政が死去したため、同年12月21日に遺跡を継いで2,500石を領する。この際、500石を弟・幸吉に分与した。明暦2年(1656年)、嗣子の無いまま死去した。法名は華嶽源桃。墓所は愛宕の青松寺にあったが、現存しない。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads