トップQs
タイムライン
チャット
視点

真紹

ウィキペディアから

Remove ads

真紹(しんしょう / しんじょう[1]延暦16年(797年) - 貞観15年7月7日873年8月3日))は、平安時代前期の真言宗。俗姓は池上氏禅林寺僧都、石山僧都とも称される。

生涯

弘法大師空海に師事して真言密教を学んだ。843年承和10年)東寺(教王護国寺)の実恵阿闍梨から灌頂を受け、日本真言宗の第3番目の阿闍梨となった。847年(承和14年)東寺二長者となり、その後853年仁寿3年)京都東山に(永観堂)禅林寺を建立し、863年(貞観5年)禅林寺は清和天皇によって定額寺となった。甥の宗叡に付法し、873年(貞観15年)、77歳で死去した。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads