トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢場川

栃木・群馬県境付近を流れる河川 ウィキペディアから

矢場川
Remove ads

矢場川(やばがわ)は、栃木群馬両県境付近を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。

概要 矢場川, 水系 ...

地理

太田市市場町字八幡林を源に発し、以降、足利市を流れる(上流部)。

さらにその後は栃木・群馬両県境を流れ邑楽町大字藤川付近で藤川を、館林市木戸町付近で多々良川を併せ、同市下早川田町付近(高橋大橋付近)で渡良瀬川へ合流する。

歴史

戦国時代後期までは、矢場川の河道が渡良瀬川の本流だった(上野国下野国の国境となっていた)。

また元は館林市木戸からは板倉町へ向けて東南東へ流れていたが、工事により付替えられ、現在の渡良瀬川へ合流することとなった(それに合わせて、この部分の国境が変更された)。

支流

  • 藤川
  • 多々良川
  • 姥川

流域市町村

栃木県

群馬県

橋梁

上流より記載

Remove ads

関連項目

  • 矢場川村 - 村名の由来は矢場川から来ている。
  • 簗田御厨 - 矢場川が渡良瀬川の本流だった時代にその北側に置かれた荘園。
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads