トップQs
タイムライン
チャット
視点
栃木県道・群馬県道128号佐野太田線
栃木県と群馬県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
栃木県道・群馬県道128号佐野太田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう128ごう さのおおたせん)は、栃木県佐野市から群馬県太田市に至る一般県道である。
太田方面を望む。↑(南・茂木高架橋)方向が県道8号・20号・128号、↓(北・川崎橋)が128号、→(西)が8号、←(東)が市道である。
(終点、2015年6月)
交差点より奥(正面方向)が県道128号である。
Remove ads
概要
本路線は、佐野市の市街地に位置する本町交差点から、佐野市村上町や足利市川崎町、福居町などを経由しながら西進し、太田市の中心部に位置する熊野町交差点までを結ぶ、延長およそ20km[1][2]の道路である。
起点から佐野市村上町までは 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線や栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線と重複するため、本路線が単独区間になるのは起点から4.3kmほど進んだ吾妻小北交差点(佐野市村上町)からである。
路線データ
- 総延長 : 19.7177km(栃木県区間 : 15.523km[1]、群馬県区間 : 4.1947km[2])
- 実延長 : 15.6370km(栃木県区間 : 11.467km[1]、群馬県区間 : 4.170km[2])
- 起点 : 栃木県佐野市本町/万町/大和町(本町交差点=栃木県道67号桐生岩舟線、栃木県道237号赤見本町線交点)
- 終点 : 群馬県太田市熊野町/スバル町/東本町(熊野町交差点=国道407号、群馬県道341号太田熊谷線交点)
- Googleマップ
Remove ads
歴史
路線状況
通称
重複区間
- 栃木県道67号桐生岩舟線(起点 - 足利市寺岡町・白旗橋交差点)
- 栃木県道223号寺岡館林線(足利市寺岡町・白旗橋交差点 - 佐野市村上町・吾妻小北交差点)
- 栃木県道8号足利館林線、栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線(足利市野田町・川崎橋南交差点 - 梁田町)
「村上バイパス」の開通
かつて本路線は、足利市寺岡町・寺岡町交差点で群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線と栃木県道175号山形寺岡線に接続していたが、2009年(平成21年)3月に佐野市村上町区間の延長工事(計画名は「村上バイパス」)が完了し、佐野市村上町・吾妻小北交差点で栃木県道223号寺岡館林線に接続した。これにより旧道は市道に降格、分岐点(佐野市村上町)には信号機が設置された。
茂木高架橋
足利市野田町・川崎橋南交差点(川崎橋南詰)から久保田町を経由し梁田町の十字路交差点までを結ぶ、延長330m程の高架橋である。この区間で栃木県道8号足利館林線・栃木県道20号足利邑楽行田線・栃木県道128号佐野太田線の3路線が重複している。なお川崎橋南交差点は県道20号の起点であり、梁田町の十字路交差点で3路線はそれぞれ分岐する。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線、栃木県道270号佐野環状線(佐野市大橋町・大橋町交差点)
- 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線(足利市寺岡町・白旗橋交差点)※起点からここまで重複
- 栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線(佐野市村上町・吾妻小北交差点)※足利市・白旗橋交差点からここまで重複
- 栃木県道・群馬県道8号足利館林線(足利市野田町・川崎橋南交差点)※ここから重複
- 栃木県道8号足利館林線、栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線(足利市梁田町)※8号はここまで重複、20号は足利市野田町・川崎橋南交差点からここまで重複
- 国道50号(足利市上渋垂町・上渋垂町交差点)
- 群馬県道・栃木県道278号中野福居線(足利市福居町・福居町交差点)
- 栃木県道129号福居停車場線(足利市福居町)
- 群馬県道・栃木県道152号赤岩足利線(足利市福居町・八木宿交差点)
- 栃木県道・群馬県道38号足利千代田線(足利市堀込町・堀込町南交差点)
- 群馬県道・栃木県道256号竜舞足利線(太田市矢場町・矢場交差点)
- 国道122号(太田市東長岡町・東長岡交差点)
- 国道407号・群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線
(太田市熊野町・熊野町交差点)
交差する河川
交差する鉄道
- 東武伊勢崎線(足利市上渋垂町 - 福居町)※踏切による平面交差
- 東武伊勢崎線(太田市東長岡町)※踏切による平面交差
沿線
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads