トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢島守一

明治時代に活躍した陸地測量師 ウィキペディアから

Remove ads

矢島 守一(やじま もりかず、1845年弘化2年) - 1922年(大正11年))は、明治時代に活躍した陸地測量師(陸軍技師)。現在の石川県出身。日露国境画定事業に際して天文測量を担当し、初めての国際的な測量事業に尽力したことで知られる。

経歴

弘化2年に金沢藩士の家に生まれる。明治7年2月2日陸軍省十一等出仕[1]、参謀局第六課(測量課)創設時から天文測量、基線測量と一、二等三角測量に従事し、特に基線測量と天文測量で実績を残している。明治16年から17年にかけて、一等三角網における海軍観象台(後の日本経緯度原点の所在地)を原点とする方位角の決定を行い、三角測量の計算原子を構築した。

1886年(明治19年)5月22日、陸軍六等技師(奏任官)となる[2]1889年(明治22年)4月17日陸地測量師を任ぜられ[3]1895年(明治28年)12月28日高等官六等に陞進[4]1902年(明治35年)2月24日、陸地測量部班長を命ぜられる[5]

日露戦争後の1905年(明治38年)、ポーツマス条約で樺太の北緯50度以南を日本領有することとなり、翌1906年(明治39年)5月18日、樺太境界制定委員を仰せつかり[6]1908年(明治41年)までにかけて、参謀本部陸地測量部の矢島陸地測量師を日本側の測量責任者とし、天文測量による日露両国の国境画定作業が行われた。明治39年12月27日、高等官五等に陞進[7]

1911年(明治44年)11月20日高等官四等に陞進[8]、同28日依願免官[9]となり、1917年(大正6年)11月1日、本邦測量事務調査の嘱託となる。

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads