トップQs
タイムライン
チャット
視点
知の回廊
ウィキペディアから
Remove ads
『知の回廊』(ちのかいろう)とは、中央大学とジュピターテレコム(旧・八王子テレメディア株式会社)の共同制作により放送・Web配信されている教養番組である。
中央大学の各学部の教授、准教授、専任講師など、各教員が番組の監修を行い、教員が研究している様々な専門分野をテーマに、30分間の教養番組として制作され、全国各地のケーブルテレビ局で放送・YouTubeとiTunes Uで公開されている。
概要
中央大学の「知的財産を地域へ還元し社会貢献に努める」という主旨により、地元ケーブルテレビ局である八王子テレメディア株式会社(現・ジュピターテレコム)との共同企画によって、2000年に番組制作プロジェクトが発足され、2001年4月より放送が開始された。この時の配信局は八王子テレメディアをはじめ、中央大学多摩キャンパス周辺に位置する各ケーブルテレビ局(多摩テレビ、日野ケーブルテレビ(現・ジェイコム日野)、マイ・テレビ(現・ジェイコム多摩)の4社合同で放送がスタートした。 その後は放送エリアを拡大し、2010年現在では全国各地30社以上のケーブルテレビ局(視聴可能世帯数:約320万世帯)へ配信されている。
『知の回廊』という番組名称は、『大学の発する「知識」が、多くの人々を通して、再び「知恵」となって戻ってきてほしい』という願いを込めて、元中央大学総合政策学部長の河野光雄教授が発案・命名したものである。
新番組の配信は毎年10月から翌年3月まで、毎月1本ずつ計6タイトルが制作されている。当初は年間12タイトルが制作されていたが、予算と制作時間の都合により、また年間本数を半分にしてでも番組1本あたりのクオリティアップを図るという制作サイドの意向により、2004年度から制作本数を年間6タイトルとし、現在もこのスタイルを継続して制作・配信が行われている。
Remove ads
特徴
番組は1話完結型で、その内容や制作方法は各テーマごとに全く異なっている。それぞれの教員の研究テーマにより、どのように制作するかが決定され、関連取材やインタビュー、対談、実験撮影、ドキュメンタリー形式、あるいは地方ロケやドラマ演出、CG・アニメーションまでもが加えられた様々な形態の番組が制作されており、単純な講義形式の番組に留まらず、毎回異なる演出方法で、専門的なテーマを詳しくわかりやすく解説してゆく柔軟な演出スタイルが、このシリーズの特徴である。
放送開始当初は多摩エリア限定で視聴者から受講生を募り、放送日に合わせてテーマ毎のレジュメ等の配布や、ファクスやインターネットによる教授陣への質問受付も設けていたため「地域限定の教養講座番組」という位置付けであったが、配信エリアの拡大に伴い、限定的な受講制度は廃止され、広く一般向けの「教養番組」という冠に変更された。大学とケーブルテレビ局が共同で映像メディアを制作し、全国へ向けて配信してゆくという活動は、日本では初めての試みである。
また、各タイトルは放送後にDVD化され、教材として使用されたり、多摩地域の生涯学習センターや図書館、中央大学付属の高校等に常備されている。さらに、2010年度よりYouTubeによる番組の公開。また、2011年度からはAppleのiTunes Uを利用した番組のビデオポッドキャスト配信が開始され、次第にケーブルテレビの放送枠を超えたオープン化がなされるようになる。
Remove ads
各年度の番組タイトル
要約
視点
(監修教員の所属は放送時点のもの)
2001年度放送
- 第1回:多摩の自然災害 / 平野廣和(総合政策学部)
- 第2回:流行の仕組みと売れる商品づくり / 三浦俊彦(商学部)
- 第3回:日本は二大政党制になれるか / Steven R.Reed(総合政策学部)
- 第4回:人生を変えた映画 / 鈴木康司(文学部)& 戸田奈津子(映画字幕翻訳者)
- 第5回:IT革命は幻か? / 谷口洋志(経済学部)
- 第6回:いじめ・登校拒否・暴力・・・ / 横湯園子(文学部)
- 第7回:個を生かすチーム作り / 高橋雄介(水泳部ヘッドコーチ)
- 第8回:東南アジアにおけるIT人材の動向 / 佐藤文博(経済学部)
- 第9回:生きた法律を学ぶために / 永井和之、中西又三(法学部)
- 第10回:市民とのパートナーシップまちづくり / 辻山幸宣(法学部)
- 第11回:宮沢賢治の故郷を訪ねて / 渡部芳紀(文学部)
- 第12回:会計ビッグバンと今後の日本企業 / 高田橋範充、冨塚喜一、鈴木一功(アカウンティングスクール)
- 第13回:異文化コミュニケーション / 林田博光(商学部)
2002年度放送
- 第14回:少子化という病 -その処方箋とは- / 和田光平(経済学部)
- 第15回:豊かな市民スポーツの創出 / 早川宏子(商学部)
- 第16回:人工知能は夢を見るか / 鈴木寿(理工学部)
- 第17回:電波の活用と携帯電話 / 白井宏(理工学部)
- 第18回:-心の王者- 太宰治の『津軽』を歩く I / 渡部芳紀(文学部)
- 第19回:-心の王者- 太宰治の『津軽』を歩く II / 渡部芳紀(文学部)
- 第20回:日本経済のゆくえ / 松橋透(商学部)
- 第21回:東西役人気質 -日本とヨーロッパの違い- / 黒川剛(総合政策学部)
- 第22回:企業再建 -もし会社が倒産したら- / 永井和之(法学部)
- 第23回:古代アジアの交流 / 石井正敏(文学部)
- 第24回:電子政府の未来とその可能性 / 大内和臣(法学部)
- 第25回:シャンソンの魅力と社会変革 / 高橋治男(法学部)
2003年度放送
- 第26回:少年非行の原因と対策 / 藤本哲也(法学部)
- 第27回:快適な音環境をめざして / 戸井武司(理工学部)
- 第28回:求める人に求める本を / 今まど子(文学部)
- 第29回:コンピュータ・グラフィックスって? / 牧野光則(理工学部)
- 第30回:グローバリゼーションと日本 / 滝田賢治(法学部)
- 第31回:日本型ベンチャーと巧み / 馬場政孝(商学部)
- 第32回:イスラーム世界のパン / 松田俊道(文学部)
- 第33回:多摩のシルクロード -ペリー来航と不平等条約- / 松尾正人(文学部)
- 第34回:イラク戦争の経済的背景 / 松橋透(商学部)
- 第35回:松山文学散歩 I.夏目漱石編 / 渡部芳紀(文学部)
- 第36回:松山文学散歩 II.正岡子規編 / 渡部芳紀(文学部)
- 第37回:巻貝の生殖異変と環境問題 / 武田直邦(商学部)
2004年度放送
2005年度放送
2006年度放送
2007年度放送
2008年度放送
2009年度放送
2010年度放送
2011年度放送
2012年度放送
2013年度放送
2014年度放送
2015年度放送
Remove ads
放送局
(2014年12月現在)
- 八戸テレビ放送
- 宮城ケーブルテレビ
- 岩手ケーブルテレビジョン
- 上越市三和ケーブルテレビ
- TOKAIケーブルネットワーク
- 稲沢シーエーティーブイ
- アイ・シー・シー(愛知県一宮市)
- 多摩テレビ
- 多摩ケーブルネットワーク
- ジェイコム八王子
- ジェイコム日野
- ジェイコム多摩
- ジェイコム中野
- ジェイコム千葉セントラル
- ジェイコム船橋習志野
- ジェイコム小田原
- ジェイコム南横浜
- ジェイコム大田
- ジェイコム東葛
スタッフ
現在のスタッフ
- プロデューサー:中村健彦(中央大学)、薄田一郎、坂野貴弘、東照審(株式会社ジュピターテレコム)
- プロデューサー補:石川正(中央大学)
- ディレクター/脚本/撮影/編集:鈴木誠人
- ナレーター:佐々木奈緒子、西村不二人、山本千鶴、原きよ、守屋玲子
- 司会:菅原幸子(株式会社ジュピターテレコム)
- 制作:株式会社ジュピターテレコム
- 制作著作:中央大学
過去のスタッフ
- プロデューサー:渡邉純一、八木隆史、五十嵐星汝(中央大学)、植木敦子、佐藤仁亮、遠藤友昭(株式会社ジュピターテレコム)
その他
- 番組のオープニング・タイトルで表示される『知の回廊』のロゴは、元中央大学文学部教授であり書道家である、菅井時枝の筆によるもの。
- 文学部の渡部芳紀教授が監修する「文学散歩シリーズ」は、大学主催による岩手県への文学ツアーや、ティー・パーティが実施された。
- 2011年に番組制作10周年の特別記念番組の公開や、出演した教授陣による特別講演会などが実施された。以後、特別講演会は毎年実施されている。
- 2014年12月に制作/放送100本目を迎え、特別番組「放送100回記念『中央大学と近現代の日本』」を公開。
- 2015年に番組制作15周年を迎えた。
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads