トップQs
タイムライン
チャット
視点

石原忠男

ウィキペディアから

Remove ads

石原 忠男(いしはら ただお、1917年3月4日[1] - 2006年3月25日)は、日本経済学者

略歴

東京出身。1940年中央大学経済学部卒業、東京芝浦電機調査課勤務、1942年から1944年まで中央大学大学院に在籍。1948年中央大学経済学部講師、1950年助教授、1955年教授、商学部教授。1987年定年、名誉教授[2]日本科学者会議の創立に参加し、全国幹事、のち参与。1975年から1979年まで経済理論学会代表幹事[3]。1990年勲三等旭日中綬章受章[4]

著書

  • 『経済学の基礎理論』三和書房 1952
  • 『経済学 その生成と発展』三和書房 1954
  • 『恐慌の経済理論』未来社 1960
  • 『経済学原論』学芸書房 1963
  • 『マルクス主義経済学の基礎』日本評論社 1964
  • 『経済原論 『資本論』の体系』青木書店 1975
  • 『『資本論』の心』中央大学出版部 1985

共編著

  • 『資本論の展開 批判・反批判の系譜』越村信三郎古沢友吉共編著 同文館出版 1967
  • 『独占資本論への道 現代資本主義への理論的接近』越村信三郎、古沢友吉共編著 同文館出版 1969
  • 『現代資本主義の構造分析』越村信三郎、古沢友吉共編著 同文館出版 1972

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads