トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道231号向瀬杉野屋線

日本の石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道231号向瀬杉野屋線(いしかわけんどう231ごう むこせすぎのやせん)は、石川県羽咋郡宝達志水町内を通る一般県道石川県道)である。

概要 一般県道(石川県道), 路線延長 ...

概要

宝達志水町北部の山間部と国道159号とを結ぶ。広域的には、町の前身である羽咋郡北志雄村[1]と同郡南邑知村[2]を結ぶ唯一の道路であり、北志雄村から羽咋町(現在の羽咋市)へ至る最短ルートでもあった。起点のある宝達志水町向瀬は二級河川子浦川の支流・向瀬川の中流に位置し、向瀬川に架かる向瀬大橋詰めが起点である。起点からすぐに上り坂となり、切り通しを越えて菅原神社ミの部池(溜池)の右岸を経て、宝達志水町杉野屋の集落内に入り、終点に至る。

現況

車道の大半の区間が2車線(片側1車線)の幅員であるが、起点に近い向瀬および杉野屋の各集落内は1車線から1.5車線程度の幅員(4.5m)しかなく、普通自動車の行き違いが困難な区間も存在する。全区間、通年通行可能であり、杉野屋地内の603mには地下水を水源とする消雪パイプが設置されている。起終点の中間で羽咋広域農道と立体交差しており、羽咋広域農道が杉野屋大橋で当県道を跨いでいる。羽咋広域農道と当県道とは町道を介して接続している。歩道は終点に程近い、杉野屋地内に120m設置されている。

起点から約200mの地点は現在切り通しとなっているが、ここにはかつてトンネル(大谷内トンネル[3])が存在したが、2000年代に開鑿されて現存しない。

沿道には県道番号標識は立てられていないものの、起終点の交差点の角には案内標識の1つである「都道府県番号」(118の2-B・C)がそれぞれ立てられている。更に区間内には「石川県」と標示されたデリニエーターが複数立てられ、当県道番号のラベルが貼付されている。

Remove ads

歴史

接続道路

周辺

  • 向瀬川
  • 向瀬会館
  • 杉野屋集落センター
  • 光照寺

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads