トップQs
タイムライン
チャット
視点

硲伊之助

1895-1977, 画家、陶芸家 ウィキペディアから

Remove ads

硲 伊之助(はざま いのすけ、1895年11月14日-1977年8月16日)は、日本の画家、陶芸家。

1914年、第1回二科展に「女の習作」出品、二科賞を受ける。1918年、二科展に作品6点を特別陳列、二科賞を受ける。

生涯で数度ヨーロッパに渡り、アンリ・マティスに師事した経験を持つ[1]

戦前からフランスの画家の画集の解説を書き、多数の美術エッセイを著した。

戦後は、日本美術会の委員長としても活動する傍ら、『美術手帖』、『アトリエ』、『みづゑ』、『三彩』、『美術批評』、『芸術新潮』といった美術系雑誌ばかりでなく、文芸誌の『群像』や総合誌の『中央公論』、『文藝春秋』、『世界』などに名画解説やエッセイを発表。誌上座談会の出席者としても活躍した。

1950年東京美術学校(現東京芸術大学)助教授を辞して渡欧。日本での展覧会開催に向けてマティスと交渉し、1951年に国立博物館(現東京国立博物館)で日本で初めてのマチス展が開催された[2]。マティスも、本展示の図録に寄せたテキストのなかで開催にいたった経緯に触れ「硲氏が、この展示が……造形芸術を学ぶ学生に与える価値というものを、よくよく説明してくれたからだ」[3]と振り返っている。

晩年、石川県加賀市に移り住み、九谷焼の創作に没頭。古九谷の色彩と調和の探究に専念した[4]

Remove ads

経歴

Remove ads

著書

画集・図録

エッセイ

解説を描いた名画集

訳書

挿絵・装画を描いた出版物

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads