トップQs
タイムライン
チャット
視点
磯野直秀
ウィキペディアから
Remove ads
磯野 直秀(いその なおひで、1936年(昭和11年)3月8日 - 2012年(平成24年)7月9日)は、日本の動物学者、博物学史研究者。慶應義塾大学名誉教授(博物学史)。
人物
1936年生まれ[1]。東京生まれ。1959年東京大学理学部生物学科動物学専攻卒、1964年同大学院生物系研究科動物学専攻博士課程修了、「ウニ卵の五炭糖リン酸回路」で理学博士。1965年東京都立大学 (1949-2011)理学部助手、1977年慶應義塾大学理工学部助教授、1981年教授、2002年定年退任、名誉教授(博物学史)。
古文書に掲載されている動植物の記述や絵を研究して「日本博物誌総合年表」(磯野直秀 2012)などの著作をおこなった。
なお、遺族によって蔵書や研究ノートなどは大阪市立自然史博物館に寄贈された[2]。
著書
- 『ヒトと人間 文明の発達と生きものとしての人間』保健同人社 1974
- 『物質文明と安全 生きものの立場から』日本経済新聞社 日経新書 1974
- 『化学物質と人間 PCBの過去・現在・未来』中公新書 1975
- 『モースその日その日 ある御雇教師と近代日本』有隣堂 1987
- 『三崎臨海実験所を去来した人たち 日本における動物学の誕生』学会出版センター 1988
- 『日本博物誌年表』平凡社 2002
- 『日本博物誌総合年表 索引・資料編』平凡社 2012
- 『日本博物誌総合年表 総合年表編』平凡社 2012
共編著
翻訳
追悼文集
- 『磯野直秀先生を偲ぶ』「磯野直秀先生を偲ぶ会」事務局 2012
Remove ads
論文
参考文献
脚注
外部リンク
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads