トップQs
タイムライン
チャット
視点

社会局

ウィキペディアから

Remove ads

社会局(しゃかいきょく)とは、1920年に内務省内部部局として設置された日本の行政機関。2年後の1922年に内務省の外局となった[1][2]。そして、1938年衛生局とともに分離され、厚生省になり、1947年に労働部門が分離(労働省設置)された。

内務省官制

社会局官制(大正11年勅令第460号)

所掌事務

(第1条)
一、労働に関する一般事項
二、工場法施行に関する事項
三、鉱業法中鉱夫に関する事項
四、社会保険に関する事項
五、失業の救済及防止に関する事項
六、国際労働事務に関する統轄事項
七、賑恤救済に関する事項
八、児童保護に関する事項
九、軍事救護に関する事項
十、其の他社会事業に関する事項
十一、労働統計に関する事項

内部組織

(第3条)

  • 庶務課

 人事、文書及会計に関する事務並他の主掌に属せさる事務

  • 統計課

 統計に関する事務

  • 第一部

 第一号乃至第三号及第六号に掲くる事務

  • 第二部

 第四号、第五号及第七号乃至第十号に掲くる事務

歴代局長

内務省社会局長
さらに見る 氏名, 在任期間 ...
社会局長官
さらに見る 氏名, 在任期間 ...

脚注

参考文献

関連事項

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads