トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚本清治

ウィキペディアから

塚本清治
Remove ads

塚本 清治(つかもと せいじ、1872年12月5日明治5年11月5日)-1945年昭和20年)7月11日)は、明治から昭和にかけての内務官僚政治家

Thumb
塚本清治

経歴

兵庫県揖東郡旭陽村(現在の姫路市)出身。初めは河田姓を名乗っていたが、1884年(明治17年)に塚本家の養子に入った。第三高等学校を経て東京帝国大学法科大学を卒業、1902年(明治35年)11月の高等文官試験に合格した。初め東京府職員であったが、翌年には内務省に移籍して、以後1915年(大正4年)に神社局長、1920年(大正9年)に地方局長、1922年(大正11年)に社会局長を務め、1923年(大正12年)の第2次山本内閣成立と同時に内務次官に任じられた。同内閣崩壊後にこれを辞し、1924年(大正13年)の加藤高明内閣発足とともに法制局長官に任じられ、途中1925年8月に内閣書記官長に転じて、引き続き第1次若槻内閣でも同職にあった。1926年(大正15年)1月29日、貴族院議員に勅選されて[1]同成会に属した[2]1927年(昭和2年)、大正天皇大喪儀の大喪使次官を務める。1931年(昭和6年)に関東長官に任じられる。貴族院議員在職中に死去した[2][3]

Remove ads

著作

  • 『神社に関する注意』神社協会事務所、1916年。

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads