トップQs
タイムライン
チャット
視点
神代村 (長崎県)
日本の長崎県南高来郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
神代村(こうじろむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1957年(昭和32年)に東隣[1]の国見町へ編入した。
現在の雲仙市国見町の西部、神代地区にあたる。
地理
島原半島の北部に位置する。
- 河川:神代川、倉地川、釜葢(かまぶた)川、新堀川、天神川
- 港湾:神代港
沿革
明治初期までは神代西村[2]と神代東村[3]に分かれ、この2村をあわせて「神代」と称した。神代は古代から中世にかけて「かみしろ」「かむしろ」と読まれ、中世は「髪白」、近世は「高代」とも表記された[4]。神代東村と神代西村は1882年(明治15年)に統合され、神代村となった。
地名
名を行政区域とする。神代村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
なお、神代村では名の名称を十干に置き換えて表記する。
- 甲 / 西里名
- 乙 / 川北名
- 丙 / 神代名
- 丁 / 上古賀名
- 戊 / 片田名
- 己 / 東里名
- 庚 / 楠高名
- 辛 / 山ノ上名
交通
鉄道
名所・旧跡
- 鶴亀城跡
- 神代小路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県南高来郡町村要覧.上編「神代村」 (1893年) 国立国会図書館デジタルコレクション
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads