トップQs
タイムライン
チャット
視点

神山郡廉

幕末の土佐藩士 ウィキペディアから

Remove ads

神山 郡廉(こうやま くにきよ、1829年2月16日(文政12年1月13日)- 1909年明治42年)8月20日[1])は、幕末土佐藩士、明治期の内務官僚政治家県令元老院議官貴族院男爵議員錦鶏間祗候。通称・左多衛。雅号・郡風、君風[2]

経歴

土佐国高知城下中島町で、土佐藩士・神山久左衛の五男として生まれ、神山左平の養子となる。吉田東洋により藩の要職に抜擢された。慶応元年(1865年)、大目付に就任。慶応2年(1866年)、第二次長州征討に当たって、家老・福岡宮内と共に広島に赴き、幕府からの出兵督促を拒否した。慶応3年10月1867年)の大政奉還において、建白書に連署した[2]

王政復古後、慶応3年12月12日1868年1月3日)、参与に就任。以後、徴士、内国事務掛、行政官弁事、弁官事、職務進退撰挙掛、刑法官副知事などを歴任。明治4年11月25日1872年1月5日)、長浜県権令に就任。その後、長浜県が犬上県に改称された[3]

明治5年9月28日1872年10月30日)、島根県権令に転任。島根県集議所の開設、殖産振興、教育振興に尽力[4]1873年(明治6年)10月、和歌山県権令に転任。1874年(明治7年)10月、同県令に昇進。1875年(明治8年)6月から同年10月まで五等判事を兼任[3]。10年という長期間、県政を担った[5]1883年(明治16年)10月20日、県令を依願免本官となる[3]

1884年(明治17年)1月、元老院議官に就任。1887年(明治20年)5月24日、男爵を叙爵[6]1888年(明治21年)2月、高等法院陪席裁判官に就任[3]1890年(明治23年)7月10日、帝国議会開設に当たり貴族院男爵議員に選出された[7]。同年10月20日、錦鶏間祗候となる[8]1904年(明治37年)7月10日、任期満了により貴族院議員を退任[7]

晩年は悠々自適の生活を送り、貫名海屋の書の収集家として知られていた[2]。墓所は青山霊園(1イ11-4)。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親 族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads