トップQs
タイムライン
チャット
視点
神岡町立大津山小学校
岐阜県神岡町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
神岡町立大津山小学校 (かみおかちょうりつ おおつやましょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡神岡町(現・飛騨市)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1910年(明治43年) - 吉城郡船津町東茂住に、三井鉱山により私立神岡第三尋常小学校として開校。
- 1916年(大正5年) - 富山県上新川郡福沢村に清五郎谷分教場を設置。
- 1921年(大正10年) - 清五郎谷分教場を廃止。
- 1922年(大正11年) - 池ノ山分教場を設置[注釈 2]。
- 1927年(昭和2年) - 私立茂住尋常小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年) - 三井茂住校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 私立茂住小学校に改称する。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 私立神岡第二小学校に改称する。
- 1953年(昭和28年)4月 - 神岡鉱山が私立学校法による学校法人設置を断念。神岡町に移管され、神岡町立大津山小学校に改称する。
- 1975年(昭和50年)7月 - 大津山社宅の縮小に伴う児童減のため、神岡東小学校に統合され廃校。同時に大津山中学校も神岡中学校に統合され廃校。
Remove ads
その他
- 東茂住には茂住小学校という小学校が2校存在した時期が、昭和初期(1927年~1941年)と戦後間もない時期(1947年~1949年)存在した。私立茂住小学校が当記事の「神岡町立大津山小学校」のことであり、公立(船津町立)茂住小学校は「神岡町立茂住小学校のことである。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads