トップQs
タイムライン
チャット
視点

神岡町立茂住小学校

岐阜県神岡町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

神岡町立茂住小学校 (かみおかちょうりつ もずみしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡神岡町(現・飛騨市)に存在した公立小学校

概要 神岡町立茂住小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 旧・吉城郡船津町の小学校であり、東茂住・西茂住・谷・中山などが校区であった。1984年に神岡東小学校に統合され廃校。
  • 1947年から1968年までは茂住中学校を併設し、茂住小中学校とも称した。
  • 跡地は神岡町北部会館になっている。神岡町北部会館は2012年から一部が重力波望遠鏡KAGRAの建設拠点として使用されていたが、2018年に全面改修し、全館がKAGRAの研究施設(東京大学宇宙線研究所宇宙基礎物理学部門・重力波グループ神岡オフィス)となっている[1]

沿革

  • 1874年(明治7年) - 東茂住村に茂住学校として開校。
  • 1875年(明治8年) -
  • 1886年(明治19年) - 茂住簡易科小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 神岡村が分割され、船津・朝浦・東町・鹿間・割石・吉ヶ原・二ツ屋・西漆山・東漆山・笈破・牧・土・西茂住・東茂住・杉山・横山・中山・谷・跡津川・佐古・大多和で船津町が発足。
  • 1890年(明治23年) - 茂住尋常小学校に改称する。
  • 1901年(明治34年)4月 - 谷簡易科小学校を統合し、谷分教場を設置。
  • 1913年(大正2年) - 校舎を全焼(1924年再建)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 茂住国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 船津町立茂住小学校に改称する。
  • 1950年(昭和25年)6月10日 - 船津町、阿曽布村袖川村が合併し、神岡町が発足。同時に神岡町立茂住小学校に改称する。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 谷分校を廃止。谷・中山地区の児童は富山県婦負郡細入村(現・富山市)へ委託[注釈 4]
  • 1984年(昭和59年)3月 - 神岡東小学校に統合され廃校。
Remove ads

 その他 

  • 船津町には茂住小学校が公立私立の2校が存在した時期(1927年~1941年、1947年~1949年)が存在した。公立の茂住小学校は当記事の茂住小学校であるが、私立は三井鉱山が設置した茂住小学校である。私立茂住小学校は1948年に神岡町に移管され、神岡町立大津山小学校となっている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads