トップQs
タイムライン
チャット
視点
神岡町立栃洞小学校
岐阜県神岡町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
神岡町立栃洞小学校 (かみおかちょうりつ とちぼらしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡神岡町(現・飛騨市)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1896年(明治29年) - 三井鉱山の手により、吉城郡阿曽布村大字和佐保字前平に私立神岡尋常小学校が開校。
- 1910年(明治43年) - 私立神岡第一尋常小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 三井栃洞校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 私立栃洞小学校に改称する。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 私立神岡第一小学校に改称する。
- 1951年(昭和26年)5月14日 - 隣接する神岡高等鉱山学校の火災の延焼により、校舎が全焼する。
- 1953年(昭和28年) -
- 1954年(昭和29年) - 校区が変更され、和佐保地区が麻生野小学校から移る。
- 1983年(昭和58年)3月 - 神岡東小学校に統合され廃校。
その他
- 三井鉱山が神岡鉱山従業員の児童のために開校した小学校(尋常小学校)は3校存在した。最初に開校した第一尋常小学校が後の栃洞小学校、最後に開校した第三尋常小学校が大津山小学校である。第二尋常小学校は漆山に存在したが、1927年に漆山坑が廃止されたと同時に廃校となっている。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads