トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿曽布村
日本の岐阜県吉城郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
現在の飛騨市の一部であり、旧神岡町域東部および南部に該当する。村の北部は跡津川支流の打保谷川沿いの集落、村の南部は高原川沿いの集落で構成され、北は富山県に接する。神岡鉱山の主力坑の一つである栃洞鉱山が存在し、鉱山の村として栄えた。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は飛騨国吉城郡高原郷の一部であり、天領であった。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、飛騨国一円は筑摩県となる。
- 1875年(明治8年)7月1日 - 高原郷が下高原郷と上高原郷(後の上宝村域、現高山市上宝町・奥飛騨温泉郷に相当)とに分立。そのうち下高原郷49か村が合併し神岡村が成立。
- 1876年(明治9年)8月20日 - 筑摩県から岐阜県に移行。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 神岡村を3分割し、町村制施行により船津町・袖川村とともに阿曽布村が成立。阿曽布村は旧下高原郷のうち釜崎・吉田・東雲・小萱・丸山・野首・阿曽保・数河・石神・麻生野・殿・和佐保・伊西・森茂・岩井谷・下之本・瀬戸・和佐府・打保の19か村の地域からなる。旧村名を継承した計19大字を編成。
- 1950年(昭和25年)6月10日 - 船津町・袖川村と合併し神岡町が発足、阿曽布村廃止。
教育
- 阿曽布村立森茂小中学校(後の神岡町立森茂小中学校)
- 阿曽布村立下之本小中学校(後の神岡町立下之本小中学校)
- 阿曽布村立吉田小学校(後の神岡町立吉田小学校)
- 阿曽布村立麻生野小学校(後の神岡町立麻生野小学校。)
- 私立神岡第一小学校(神岡鉱山を運営していた三井組が1896年に開設した私立神岡小学校が前身。1953年に神岡町に移管し神岡町立栃洞小学校)
- 私立神岡第一中学校(神岡鉱山を運営していた三井組が1947年に開設した私立中学校。1953年に神岡町に移管し神岡町立栃洞中学校。)
交通機関
鉱業
- 神岡鉱山の主力の一つである栃洞鉱山が存在していた。その他、幾つか支抗(下之本鉱山、吉城鉱山、岩井谷鉱山など)が存在したが、昭和30年代に廃止されている。
神社・仏閣
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads