トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸市立有野小学校

兵庫県神戸市にある小学校 ウィキペディアから

神戸市立有野小学校map
Remove ads

神戸市立有野小学校(こうべしりつありのしょうがっこう)は、兵庫県神戸市北区にある市立の小学校である。

概要 神戸市立有野小学校, 過去の名称 ...


沿革

年表

  • 1873年(明治6年) - 堀越・五社・切畑・西尾・柳谷五か村に中尾小学校[注 1]を、岡場・結馬・馬場・田尾寺・上二郎五か村が田尾寺に啓緒小学校[注 2]を創立[1]
  • 1875年(明治8年) 11月3日[2] - 中尾・啓緒両校を統合し、有野2379の地に有野小学校として開校[3]
  • 1882年(明治15年) - 初等科、中等科、高等科を置く[3]
  • 1884年(明治17年)9月[4] - 高等科廃止[3]
  • 1885年(明治18年)6月29日[4] - 中等科廃止[3]
  • 1887年(明治20年) - 有野村立有野尋常小学校に改称[3]
  • 1893年(明治26年) - 初めて校長が就任[3]
  • 1900年(明治33年)12月20日 - 老朽化のため新校舎に移転。[5]
  • 1901年(明治34年) - 補習科を廃止し、高等科を設置。同時に有野尋常高等小学校に改称[3]
  • 1920年(大正9年)4月 - 校内に有野農業補修学校が設置される[6]
  • 1922年(大正11年) - 校舎を一部改築[3]
  • 1924年(大正13年)6月 - 校内に電灯を設置[3]
  • 1926年(大正15年)4月 - 校内の有野農業補修学校に有野青年訓練所が併設される[6]
  • 1931年(昭和6年) - 校舎を全面改築[3]
  • 1935年(昭和10年)4月 - 有野農業補修学校および有野青年訓練所が廃止され、校内に有野村立青年学校が設置される[7]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 有野国民学校に改称。有野幼稚園が併設される[8]
  • 1943年(昭和18年)4月 - 三田町に甲北青年学校が設立され、有野村立青年学校は合併され、甲北青年学校有野分教場となる[注 3][7]
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月1日 - 有野村神戸市と合併し、設置者が神戸市となる。
    • 3月 - 甲北青年学校が廃止。同時に有野分教場も廃止される[7]
    • 4月1日 - 学制改革に伴い神戸市立有野小学校に改称。神戸市立有馬中学校が設立され、有野小学校校舎を仮校舎として使用[8]
  • 1949年(昭和24年)9月 - 有馬中学校に新校舎が完成し、仮校舎としての有野小学校校舎は使用終了[8]
  • 1957年(昭和32年) - 防火水槽を兼ねたプールを設置[8]
  • 1963年(昭和38年) - 特別学級を設置[8]
  • 1970年(昭和45年)8月 - 有野台分校が完成、翌9月に始業式[8]
  • 1971年(昭和46年)4月 - 有野台分校が神戸市立有野台小学校として分離[9]
  • 1986年(昭和61年)4月 - 現在地に新校舎が完成し移転[8]
  • 1990年(平成2年)4月 - 神戸市立西山小学校を分離。
  • 1992年(平成4年)4月 - 神戸市立藤原台小学校を分離。
Remove ads

教育目標

校訓
  • 強く・清く・高く
めざす子どもの姿
  • がんばりぬく子 思いやりのある子 進んで学ぶ子
努力目標
  • 互いにかかわり合い、主体的に学ぶ子どもの育成

校歌

1 大空にそびえて立てる 六甲のやまふところの気はすみて

ゆたけき里に生い立ちし 有野健児よ強く立て

2 師のめぐみ友のよしみを力にて 学びの道をひとすじに

はげむ心は川の名の 有野健児よ清くあれ

3 日にはえて黄金輝くみこの田の 穂波に浮かぶ学び舎に

ひびく足音なりわたり 有野健児の意気高し

年間行事

  • 4月 離任式、着任式、始業式、入学式、家庭訪問、一年生を迎える会、授業参観、懇談会
  • 5月 春の校外学習、土曜参観、運動会
  • 6月 自然学校
  • 7月 個別懇談会、終業式
  • 8月 夏休み
  • 9月 始業式
  • 10月 秋の校外学習、修学旅行
  • 11月 ミュージックフェスタ
  • 12月 個別懇談会、終業式、冬休み
  • 1月 始業式、全校書初展
  • 2月 授業参観
  • 3月 6年生を送る会、卒業式、終業式、春休み

委員会活動・クラブ活動

パソコンクラブや家庭科クラブ、科学委実験クラブ、ベースフット(ベースボールとフットボール)クラブなどがあります。

通学区域と進学先中学校

いずれも神戸市北区に属する。[10]

校区内の主な施設

交通

通学区域が隣接している学校

参考文献

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads