トップQs
タイムライン
チャット
視点
神栖市立軽野小学校
茨城県神栖市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
神栖市立軽野小学校(かみすしりつかるのしょうがっこう)は茨城県神栖市知手にある公立小学校。
沿革
(この節の出典[1])
- 1889年(明治19年)9月25日 - 知手、溝口、石神の三校が統合し、知手尋常小学校として開校。
- 1892年(明治22年) - 町村制施行に伴い、軽野村が誕生。校名を軽野尋常小学校へ改称。
- 1897年(明治27年) - 高等科設置に伴い、校名を軽野高等尋常小学校へ改称
- 1941年(昭和16年)4月 - 軽野村立軽野国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 軽野村立軽野小学校と改称。
- 1955年(昭和30年) 3月1日- 息栖村が軽野村を編入。神栖村施行に伴い、校名を神栖村立軽野小学校と改称。
- 1970年(昭和45年) 1月1日- 町制施行に伴い、校名を神栖町立軽野小学校と改称。
- 2005年(平成17年) 8月1日- 神栖町が波崎町を編入。同日神栖市施行に伴い校名を神栖市立軽野小学校と改称。
通学区域
高浜、石神、芝崎、萩原、日川、知手(しって)、柳堀、奥野谷、溝口、田畑、一貫野、亀の甲団地の一部[2]
進学先中学校
(この節の出典[3])
- 神栖市立神栖第一中学校
高浜、石神、芝崎、萩原、日川、知手、柳堀、奥野谷、溝口、田畑、亀の甲団地の一部、一貫野
- 神栖市立神栖第四中学校
亀の甲団地の一部、石神の一部、高浜の一部、田畑の一部
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads