トップQs
タイムライン
チャット
視点

神置村

日本の岐阜県羽島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

神置村(かみおきむら)は、かつて岐阜県羽島郡に存在したである。

概要 かみおきむら 神置村, 廃止日 ...

村名は、明治8年の2村の合併の際、東間島村熊野神社西間島村八幡神社を鎮守として対立したのを、両者を併置して和合させようとしたことによる。

現在の各務原市稲羽地区神置町にほぼ該当する。

歴史

  • かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、新たな木曽川の北岸の地域は羽栗郡に改称され、美濃国に編入された。
  • 江戸時代、この地域は旗本坪内氏領であり、間嶋村と称した。実際には東と西では異なる村であり、その境界線ははっきりしていなかった。この二つの村の間は対立状態であった。
  • 1872年(明治5年) - 大区小区制により、旧来の大佐野村、上中屋村、下中屋村、松本村、成清村とで、岐阜県第2大区1小区を形成する。
  • 1874年(明治7年) - 住民の対立激化のため、羽栗郡は村の分轄を認め、東間島村と西間島村[1][2]に分離する。
  • 1875年(明治8年) - 権令小崎利準の仲裁もあり、東間島村と西間島村が合併。神置村となる。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の制定により大区小区制は廃止。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により旧来の神置村が単独で村制施行し発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[3] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 松本村上中屋村下中屋村大佐野村成清村と合併し中屋村が発足。同日神置村廃止。
Remove ads

学校

その他

  • 旧東間島村の熊野神社と旧西間島村の八幡神社は、1982年(昭和57年)に合祀され、新たに熊野八幡神社として創建されている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads