トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲羽町

日本の岐阜県稲葉郡にあった町 ウィキペディアから

稲羽町
Remove ads

稲羽町(いなばちょう)は、岐阜県稲葉郡に存在したである。

概要 いなばちょう 稲羽町, 廃止日 ...

概要

大字

14の大字が設定された[1]

  • 松本町 (旧・中屋村大字松本)
  • 上中屋町 (旧・中屋村大字上中屋)
  • 下中屋町 (旧・中屋村大字下中屋)
  • 大佐野町 (旧・中屋村大字大佐野)
  • 成清町 (旧・中屋村大字成清)
  • 神置町 (旧・中屋村大字神置)
  • 上戸町 (旧・更木村大字上戸)
  • 大野町 (旧・更木村大字大野)
  • 小佐野町 (旧・更木村大字小佐野)
  • 三井町 (旧・更木村大字三井)
  • 前渡東町 (旧・前宮村大字前渡)
  • 前渡西町 (旧・前宮村大字前渡)
  • 山脇町 (旧・前宮村大字若宮)
  • 下切町 (旧・前宮村大字若宮)

歴史

学校

神社・仏閣

合併について

  • 昭和の大合併での当初の計画では、3村(中屋村、更木村、前宮村)以外に羽島郡川島村との4村での合併であった。しかし、川島村は木曽川の中洲の村であり、交通手段が当時は渡船しかないこと、地域交流があまり盛んでないことなどがあり、最終的には前述の3村が合併で稲羽町になり、川島村は1956年に単独で町制施行、羽島郡川島町となった。後に平成の大合併2004年11月1日、川島町は各務原市に編入された。当初の計画の稲羽町は、各務原市という形で計画どおりになったのである。
  • 1956年、旧・各務郡を中心とした地域(鵜沼町、蘇原町、那加町、稲羽町、芥見村)での広域合併も計画されていたが、芥見村が岐阜市へ編入されたこと、各町が単独での存続を望んだこともあり、幻となっている。その後、単独存続を望んでいた4町が合併し各務原市が成立したのだが、この合併はかなり強引なものであったと言われている。以前ほどではないが、現在でも旧4町の町域でのつながりは強い。この各務原市の成立経緯については、この地を地盤とする世襲の政治家一族(元岐阜県知事、初代各務原市長、元衆議院議員、前衆議院議員を輩出)の影響ということも当時は噂された。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads