神郷村(かみさとむら)は長野県上水内郡にあった村。現在の長野市豊野地区の西半にあたる。 概要 かみさとむら 神郷村, 廃止日 ...かみさとむら神郷村廃止日 1954年7月1日廃止理由 新設合併鳥居村、神郷村 → 豊野村現在の自治体 長野市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(甲信越地方)都道府県 長野県郡 上水内郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,997人(国勢調査、1950年)隣接自治体 長野市、上水内郡鳥居村、中郷村、上高井郡小布施町神郷村役場所在地 長野県上水内郡神郷村座標 北緯36度42分43秒 東経138度16分57秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:浅川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、南郷村・石村・豊野村の一部(福井組・番匠屋敷組・狐沢組を除く)の区域をもって発足。 豊野村の残部は牟礼村(第1次)の一部(現・飯綱町豊野)となる。 第二次世界大戦後 - 戦災、引揚者などによる開拓が行われた。1947年(昭和22年)、県下に昭和天皇の戦後巡幸が行われた際には、村内から出た長野県開拓帰農組合連合会会長が会釈を賜る機会を得た[1]。 1954年(昭和29年)7月1日 - 鳥居村と合併して豊野村が発足。同日神郷村廃止。 交通 鉄道路線 日本国有鉄道 信越本線 飯山線 豊野駅 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads