トップQs
タイムライン
チャット
視点
上高井郡
長野県の郡 ウィキペディアから
Remove ads


人口16,688人、面積117.68km²、人口密度142人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町1村を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町1村に須坂市および長野市の一部(若穂各町・松代町大室および屋島の一部)を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領の一部(中野代官所)が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領の一部(中野代官所)が伊那県の管轄となる。
- 明治3年
- 明治4年
- 明治初年 - 宇原村が仁礼村に、赤野田新田村・高岡村が保科村にそれぞれ合併。(56村)
- 明治8年(1875年) - 駒場村・中山田村が合併して中山村となる。(55村)
- 明治9年(1876年)(1町44村)
- 5月
- 松村新田村・中条村が合併して中松村となる。
- 東川田・町川田・小出村が合併して川田村となる。
- 9月 - 須坂村が改称して須坂町となる。
- 黒部村・高井野村が合併して高井村となる。
- 押切村・羽場村が合併して押羽村となる。
- 矢島村・中子塚村・六川村・清水村が合併して都住村となる。
- 灰野村・坂田村・大日向村が合併して園里村となる。
- 5月
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)1月4日
- 明治15年(1882年) - 園里村の一部が分立して坂田村となる。(1町46村)
- 明治19年(1886年)12月14日 - 綿内村の一部[5]・福島村の一部[6]が上水内郡北長池村の一部と合併して上水内郡屋島村となる。
- 明治20年(1887年)6月17日 - 仙仁村が仁礼村に合併。(1町45村)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・須坂市。(1町14村)
- 須坂町 ← 須坂町、小山村[一部]
- 保科村(単独村制、現・長野市)
- 川田村 ← 川田村、牛島村(現・長野市)
- 綿内村(単独村制、現・長野市)
- 井上村 ← 井上村、幸高村、福島村、中島村、九反田村、米持村
- 高甫村 ← 八町村、野辺村
- 仁礼村 ← 仁礼村、亀倉村、栃倉村、米子村、塩野村
- 小山村 ← 小山村[大部分]、坂田村、園里村
- 日野村 ← 五閑村、八重森村、村山村、塩川村、沼目村、高梨村
- 豊洲村 ← 小島村、小河原村、相之島村
- 日滝村(単独村制)
- 高井村 ← 高井村、牧村(現・高山村)
- 山田村 ← 中山村、奥山田村(現・高山村)
- 都住村 ← 都住村、中松村、雁田村(現・小布施町)
- 小布施村 ← 小布施村、福原村、大島村、飯田村、山王島村、北岡村、押羽村(現・小布施町)
- 大室村が埴科郡寺尾村(現・長野市)の一部となる。
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治25年(1892年)1月29日 - 小山村が改称して豊丘村となる。
- 大正11年(1922年)7月1日 - 豊丘村の一部(小山・坂田)が須坂町に編入。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和11年(1936年)12月1日 - 日滝村が須坂町に編入。(1町13村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)1月1日(1町6村)
- 井上村・高甫村が須坂市に編入。
- 豊丘村・仁礼村が合併して東村が発足。
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 高井村・山田村が合併して高山村が発足。(1町5村)
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 川田村・保科村・綿内村が合併して若穂町が発足。(2町2村)
- 昭和41年(1966年)10月16日 - 若穂町が長野市・篠ノ井市・更級郡川中島町・信更村・更北村・埴科郡松代町・上水内郡七二会村と合併し、改めて長野市が発足、郡より離脱。(1町2村)
- 昭和46年(1971年)4月30日 - 東村が須坂市に編入。(1町1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads