トップQs
タイムライン
チャット
視点
禁野車塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)は、大阪府枚方市宮之阪にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
概要
大阪府北部の淀川左岸、天野川右岸の低位段丘上に築造された大型前方後円墳である[1]。1970年(昭和45年)以降に発掘調査が実施されている[2]。
墳形は前方部が「バチ形」に開く前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石・埴輪が認められる[3]。埋葬施設は明らかでないが、後円部上で板石が散乱することから、竪穴式石室の存在が推定される[3]。副葬品は詳らかでない。
この禁野車塚古墳は、古墳時代前期前半の4世紀前半[1](または4世紀中葉[2])頃の築造と推定される。大阪府内では最古級の古墳ともされるほか[2]、北河内地域では牧野車塚古墳(枚方市車塚、4世紀後半)とともに淀川流域の交通と関わった有力な大型古墳として知られ、牧野車塚古墳の先行首長墓に位置づけられる。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
- 墳丘長:120メートル
- 後円部 - 2段築成。
- 直径:63メートル
- 前方部 - 2段築成。
- 幅:55メートル
墳形は前方部が「バチ形」に開く前方後円形である点、墳丘の後円部からくびれ部にかけてスロープが存在する点で、箸墓古墳(奈良県桜井市)との類似が指摘される。
- 前方部から後円部を望む
- 後円部から前方部を望む
文化財
国の史跡
- 禁野車塚古墳 - 1972年(昭和47年)3月22日指定、2007年(平成19年)7月26日に史跡範囲の追加指定[4]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads