トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井口駅
福井県福井市にあるえちぜん鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
福井口駅(ふくいぐちえき)は、福井県福井市宝永一丁目にある、えちぜん鉄道の駅である。駅番号はE3。
勝山永平寺線と三国芦原線が乗り入れており、両路線の分岐駅となっている。三国芦原線は当駅が起点となるが、同線の列車は勝山永平寺線経由で福井駅に発着している。
Remove ads
歴史
- 1914年(大正3年)
- 1928年(昭和3年)12月30日:三国芦原電鉄の当駅 - 芦原(現在のあわら湯のまち駅)間が開業[4][6]。
- 1942年(昭和17年)
- 2001年(平成13年)6月24日:列車正面衝突事故が発生(京福電気鉄道越前本線列車衝突事故)[8]。これに伴う全線運行休止により休業[9][10]。
- 2003年(平成15年)
- 2006年(平成18年)4月9日:新福井 - 当駅間が単線化[2]。
- 2015年(平成27年)9月27日:福井 - 当駅間の仮高架化に伴い、JR在来線高架下に移転。3面5線から1面2線に変更[11][12][13]。同時に勝山永平寺線の当駅 - 越前開発間が単線化[11][12]。
- 2018年(平成30年)6月24日:高架化[14][15][16]。1面3線に変更[17]。
- 2021年(令和3年)11月:自動券売機が設置される。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線と切り欠きホーム1本の計3線を有する高架駅。早朝と夜間を除いて駅員が配置される[18]。また、ホーム全体が上屋で覆われている[16]。
2015年9月26日までは単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計5線を有し[19]、駅舎は東側のえちぜん鉄道線と、西側のJR線の高架線・旧地上線跡地に挟まれて設置されていた。各ホーム間は構内踏切で連絡していた。
2015年9月27日から2018年6月23日までは高架工事のため仮線に移行し[15]、島式ホーム1面2線に変更[11][13]。駅舎は西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線高架線の下に設置された[12]。なお、当駅 - 福井駅間は北陸新幹線の高架橋を暫定利用する形で運行された[12][13][15][16][20]。
- 2015年9月26日までののりば
- 1番ホーム - 勝山永平寺線永平寺口・勝山方面および三国芦原線あわら湯のまち・三国港方面[1]
- 2番ホーム - 三国芦原線の福井行き(勝山永平寺線永平寺口・勝山方面の一部列車)[1]
- 3番ホーム - 勝山永平寺線の福井行き(車両基地入出庫にも使用)[1]
- 2・3番ホームは通常は片面のみの使用。
- 1・2番ホーム(2024年5月)
- 3番ホーム(2024年5月)
- 駅入口(2016年11月)
- 旧駅舎(2009年3月)
- 高架化前のホーム(2005年7月)
Remove ads
その他の特徴
車両基地所在駅であり[1]、福井まで回送列車が設定されている。かつて京福の時代、検修庫・留置線は勝山永平寺線沿いにあったが[21]、福井駅周辺の高架化工事に伴い、北陸本線と三国芦原線との間に新検修庫と新本社事務所を建設し、2009年3月29日から使用を開始した[22][23]。
かつては駅に隣接してシェル石油(昭和シェル石油を経て現在の出光興産)の油槽所があり貨物輸送(車扱貨物、当駅 - 新福井駅間)[24]を行っていたが、1980年8月1日の時点で貨物輸送を廃止した[2][9]。
利用状況
1日の平均乗降人員は以下のとおりである[25]。
駅周辺
- えちぜん鉄道本社、同車両基地
- クスリのアオキ 志比口店 - 京福電気鉄道旧福井鉄道部および車両基地、福井交通旧本社および車庫、旧京福タクシー本社および車庫、京福バス貸切営業所および旅行センター(旧京福エージェンシー)の跡地
- 福井県立病院(福井県立看護専門学校・福井県立福井東特別支援学校を併設)
- 福井市進明中学校
- 福井県道128号福井停車場米松線(松本通り)
- 福井県道179号淵上志比口線(板垣橋通り)
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads