トップQs
タイムライン
チャット
視点

武庫郡

日本の兵庫県(摂津国)にあった郡 ウィキペディアから

武庫郡
Remove ads

武庫郡(むこぐん)は、兵庫県摂津国)にあった武庫の名は、大阪湾をはさんで難波津の対岸である「向こう」の岸にあたることに由来するとも、あるいは、神功皇后三韓出兵の後に兵庫 (兵器蔵) を埋めたことに由来するともいわれる。

Thumb
兵庫県武庫郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。

  • 尼崎市の一部(東海道本線以南の蓬川以西、南武庫之荘十二丁目、同十一丁目、同四丁目、同五丁目、同一丁目、武庫之荘東一丁目、武庫之荘本町以西および武庫之荘三丁目・水堂町四丁目・西立花二丁目・同三丁目の各一部)
  • 西宮市の大部分(山口町各町・塩瀬町各町および内包する各町を除く)
  • 宝塚市の一部(武庫川以南)

歴史

要約
視点

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    さらに見る 知行, 村数 ...

    町村制以降の沿革

    Thumb
    1.西宮町 2.今津村 3.鳴尾村 4.大庄村 5.武庫村 6.良元村 7.甲東村 8.大社村 9.瓦木村 10.芝村 11.精道村 12.本山村 13.本庄村 14.魚崎村 15.住吉村 16.御影町 17.六甲村 18.都賀浜村 19.西灘村 23.須磨村 24.山田村(紫:神戸市 赤:西宮市 桃:尼崎市 橙:宝塚市 青:芦屋市 *は発足時の神戸市 21・22は八部郡→神戸市)
    • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。▲は飛地を除く。△は飛地のみ。特記以外は現・西宮市。(1町9村)
      • 西宮町 ← 西宮町[3]、△芝村、△中村、△越水村、△守具村、△越木岩新田、△津門村
      • 今津村 ← 今津村、▲津門村、△西宮町
      • 鳴尾村 ← 鳴尾村、小松村、小曽根村、上田新田
      • 大庄村 ← 西新田村、東新田村、道意新田[4]、中浜新田[4]、又兵衛新田[4]、西大島村、東大島村、浜田村、今北村(現・尼崎市)
      • 武庫村 ← 常吉村、常松村、▲時友村、友行村、東武庫村、西武庫村、生津村、西富松村、守部村、▲西昆陽村、武庫庄村、川辺郡△寺本村(現・尼崎市)
      • 良元村 ← 小林村、伊孑志村、蔵人村、鹿塩村(現・宝塚市)
      • 甲東村 ← ▲門戸村、上ヶ原新田村、段上村、上大市村、下大市村、樋口新田、神呪寺村、△広田村
      • 大社村 ← ▲中村、▲広田村、▲越水村、▲守具村、▲越木岩新田、鷲林寺新田[5]、柏堂新田[5]、△門戸村、△芝村、△西宮町
      • 瓦木村 ← 上瓦林村、下瓦林村、瓦林村、高木村、荒木新田[6]、助兵衛新田[6]、下新田村、五郎右衛門新田村
      • 芝村 ← ▲芝村、△西宮町、△越水村、△広田村、△中村
      • 川面村・見佐村が川辺郡小浜村の、時友村・西昆陽村の各飛地が川辺郡稲野村のそれぞれ一部となる。
    • 明治29年(1896年
      • 4月1日 - 郡制の施行のため、武庫郡・菟原郡・八部郡の区域をもって、改めて武庫郡が発足。下記の町村が本郡の所属となる。(2町19村)
      • 7月1日 - 郡制を施行。
    • 明治45年(1912年)4月1日 - 須磨村が町制施行して須磨町となる。(3町18村)
    • 大正3年(1914年
    • 大正9年(1920年)4月1日 - 須磨町が神戸市に編入。(4町16村)
    • 大正10年(1921年9月1日 - 今津村が町制施行して今津町となる。(5町15村)
    • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 大正14年(1925年)4月1日 - 西宮町が市制施行して西宮市となり、郡より離脱。(4町15村)
    • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 昭和4年(1929年)4月1日(3町13村)
      • 六甲村の一部(高羽の一部)が御影町に、残部(八幡・新生・水車新田・徳井・篠原および高羽の残部)が神戸市に編入。
      • 西郷町・西灘村が神戸市に編入。
    • 昭和8年(1933年)4月1日 - 今津町・芝村・大社村が西宮市に編入。(2町11村)
    • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は193.66平方km、人口は182,979人(男91,135人・女91,844人)[7]
    • 昭和15年(1940年11月10日 - 精道村が市制施行・改称して芦屋市となり、郡より離脱。(2町10村)
    • 昭和16年(1941年2月1日 - 甲東村が西宮市に編入。(2町9村)
    • 昭和17年(1942年
      • 2月1日 - 大庄村・武庫村が尼崎市に編入。(2町7村)
      • 5月5日 - 瓦木村が西宮市に編入。(2町6村)
    • 昭和22年(1947年3月1日 - 山田村が神戸市(兵庫区)に編入。(2町5村)
    • 昭和25年(1950年
      • 4月1日 - 御影町・魚崎町・住吉村が神戸市に編入。同区域をもって東灘区が発足。(4村)
      • 10月10日 - 本山村・本庄村が神戸市(東灘区)に編入。(2村)
    • 昭和26年(1951年)4月1日 - 鳴尾村が西宮市に編入。(1村)
    • 昭和29年(1954年)4月1日 - 良元村が川辺郡宝塚町と合併して宝塚市となる。同日武庫郡消滅。

    変遷表

    自治体の変遷
    さらに見る 旧郡, 明治22年以前 ...
    Remove ads

    行政

    武庫郡長(第1次)
    さらに見る 代, 氏名 ...
    武庫・菟原郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    武庫郡長(第2次)
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads