トップQs
タイムライン
チャット
視点

福地崇生

ウィキペディアから

Remove ads

福地 崇生(ふくち たかお、1932年2月23日 - 2016年7月4日 )は、日本経済学者。専門は、応用計量経済学経済計画開発論学位は、経済学博士東京大学・1960年)。京都大学名誉教授、筑波大学名誉教授。愛知県出身[3]

概要 生誕, 研究機関 ...

来歴

1932年生まれ。旧制中学から一高に入った一年後に学制改革が行われ、新制東大に入学する[4]東京大学より経済学博士を取得して[5]すぐ、国際基督教大学 (ICU) に奉職する[6]。ICUでは、1. 平等観、2. 平等を実現するための制度確立の重要性、3. 少数教育の良さ、4. リベラル・アーツ教育の長短、5. 豊かで美しい自然環境、6. 「貧しきを憂えず等しからざるを憂う」という政治原則の重要性、などを学び感じる[6]。ICUに在籍しているときに共同で開発した日本経済の計量モデル(全国地域総合開発モデル)は経済企画庁全国総合開発計画の骨子となっており[7]、「ICUモデル」とも呼ばれ経済学界で評価されている[8]。またICU在籍時には3年ほど経済企画庁経済研究所(現・経済社会総合研究所)にも出向し、主任研究員を務める[6]。その後国際連合ラテンアメリカ委員会にも奉職するが、ここで日本人唯一の同僚となる細野昭雄に出会う[6][9]

1975年4月、筑波大学に社会工学系が発足し、宍戸駿太郎・目良浩一・渡辺浩・大西治男・和合肇と共に第一陣として着任する[10]。一生のうち一度は職場を変えたいというかねてよりの希望に加えて、福地が経済企画庁に出向していた当時の上司であった宍戸の説得により、社会工学系に移る[6]。また同年7月に開催された社会工学系研究会の第1回報告者となり[10]、「東京の郊外人口分布と通勤問題」と題する経済モデル分析を発表する[11]

Remove ads

略歴

学歴

職歴

学外における役職

Remove ads

著書

単著

  • 『計量経済学入門』(東洋経済新報社、1962年)
  • 『投資基準理論の展望』(アジア経済研究所、1962年)
  • 『日本貿易構造の長期的予測』(アジア経済研究所、1963年)
  • 『線型経済学入門』(東洋経済新報社、1964年)
  • 『インド経済総合モデルの研究』(アジア経済研究所、1964年)
  • 『フィリピン経済総合モデルの研究』(アジア経済研究所、1965年)
  • 『インドネシア経済の計量経済学的分析』(アジア経済研究所、1966年)
  • 『マクロ経済学』(東洋経済新報社、1980年)
  • 『超天井への挑戦:日本経済新たな目標』(中央公論社中公新書〉、1995年)

共編著

訳書

  • A・チャンズ、W・W・クーパー、A・ヘンダースン『リニャー・プログラミング入門』(小宮隆太郎との共訳、パトリア書店、1960年)
  • A・チャンズ、W・W・クーパー、A・ヘンダースン『リニヤー・プログラミング入門』(小宮隆太郎との共訳、勁草書房、1964年)
  • アーサー・スタンリー・ゴールドバーガー『計量経済学の理論』(森口親司との共訳、東洋経済新報社、1964年)
  • アンドルー・B・エーベン、ベン・S・ベルナンケ『マクロ経済学(1)入門編-マクロ経済理論』(大野幸一、高橋秀悦、成相修、伊多波良雄、岸基史、徳永澄憲との共訳、シーエービー出版、2000年)
  • アンドルー・B・エーベン、ベン・S・ベルナンケ『マクロ経済学(2)応用編-マクロ経済政策』(大野幸一、高橋秀悦、伊多波良雄、岸基史、徳永澄憲との共訳、シーエービー出版、2002年)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads