トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都大学経済研究所

ウィキペディアから

Remove ads

京都大学経済研究所(きょうとだいがくけいざいけんきゅうじょ、英称:Institute of Economic Research, Kyoto University, 略称:KIER)は、京都大学の附置研究所で、産業経済に関する総合研究を目的とする研究所である。1962年設立。2010年以来共同利用・共同研究拠点「先端経済理論の国際的共同研究拠点」に指定されている。

概要 京都大学経済研究所, 正式名称 ...
Remove ads

概要

京都大学経済学部では、産業経済の理論的、実証的研究の重要性に鑑み、1955年任意団体として総合経済研究所を設立し、1960年これを財団法人総合経済研究所に改めた。この種の研究活動を発展させるため、本研究所は産業経済に関する総合研究を目的として、国立大学設置法により1962年4月、京都大学に附置された。

発足にあたり、アメリカの研究成果に対抗すべく、渡部経彦は従来の経済系研究所の仕組みからの「改革」を行った。当時としては珍しかったテクニカル・リポート(論文のガリ版刷り)として論文をまとめ上げ、分野を共にする海外の研究者数十名宛にそれを送付する。そして、レフェリー(査読)付きの国際的専門誌にその論文を投稿する。研究者の「業績」は専門誌に掲載される論文の数と質により計るものとする。査読付き専門誌への投稿を督励するために、研究所の「紀要」のようなものは刊行しない。助教授の長期海外出張は一切妨げない。教員2人に1人の割合でセクレタリーをつける。図書室には日本語訳の本を一切入れない。外国人研究者の受け入れ体制を整備する。採用・昇進の基準はあくまでも「業績」本位とし、年功序列を廃し、出身大学にこだわらない。

1960年代後半に早々と敷かれた渡部による研究至上主義は、現在では自然に見受けられるかもしれないが、当時の日本の経済学界ではユニークきわまりなく、当京大経済研究所は国内で理論・計量経済学の先導役を司り続けてきた。

例えば、1人当たりの論文数、引用頻度数を基準に、経済学研究科(学部)・研究所を順序付けると、京大経済研究所は日本国内では絶えず1、2位を争っている。

2010年4月、「先端経済理論の国際的共同研究拠点」として、共同利用・共同研究拠点に認定される。以来、「複雑系経済学」と「経済戦略と組織」を中心とする基礎研究に力点をおいている。

Remove ads

所在地

京都大学吉田キャンパス

組織

研究部門

  • 経済情報解析研究部門
  • 経済制度研究部門
  • 経済戦略研究部門
  • ファイナンス研究部門

附属研究センター

  • 複雑系経済研究センター
  • 先端政策分析研究センター

客員研究部門

  • 現代経済分析研究部門

寄附研究部門

  • 伊藤清博士ガウス賞受賞記念(野村グループ)数理ファイナンス研究部門

共同研究プロジェクト

  • 統合複雑系科学国際研究ユニット
  • 生存基盤科学研究ユニット
  • ICAM (Institute for Complex Adaptive Matter) 京都

沿革

- 文部科学省COE形成プログラム「複雑系としての非線形経済システム:理論と応用」の研究拠点「複雑系経済システム研究拠点 (CCES)」が設置される(2004年3月に終了)。
  • 2000年4月 - 附属金融工学研究センターが新設される(2010年度にファイナンス研究部門に改組)。
  • 2004年4月 - 附属複雑系経済研究センターが設置される。
  • 2005年7月 - 附属先端政策分析研究センターが新設される。
  • 2010年4月 - 共同利用・共同研究拠点「先端経済理論の国際的共同研究拠点」に認定される。
  • 2012年11月 - 創立50周年記念講演会・記念祝賀会を開催。

歴代所長

歴代所長は以下の通り[2]

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads