トップQs
タイムライン
チャット
視点

新鍋理沙

日本の女性バレーボール選手 ウィキペディアから

新鍋理沙
Remove ads

新鍋 理沙(しんなべ りさ、1990年7月11日 - )は、日本の元女子バレーボール選手[1][2]

概要 新鍋 理沙 Risa Shinnabe, 基本情報 ...

来歴

要約
視点

鹿児島県霧島市出身[3]。両親がバレーボールをしていた影響で、小学校1年生からバレーボールを始める[3]。中学時代の同級生には2020年東京オリンピック柔道女子78kg級金メダリストの濱田尚里がいる[4]

鹿屋中央高等学校では2006年インターハイ優勝、2007年春高バレーベスト4などを経験。その後延岡学園高等学校に転校し[5]、2008年11月、Vプレミアリーグ久光製薬スプリングスの内定選手となる[6]

2009年、高卒1年目のプレミアリーグ2009/10シーズンは、わずか2セットの出場に終わった[注 1]

2010年、オフシーズンにチームの主力選手の引退や退団が重なったこともあり、2年目の2010/11シーズンは開幕からスタメンで出場。開幕戦のトヨタ車体戦では両チーム最多の31得点を挙げチームの勝利に貢献するなど[7]、このシーズンは大きく若返ったチームで、同期の岩坂名奈らと共にレギュラーとして活躍。チームも前シーズンを上回る3位の成績を残し、プレミアリーグ最優秀新人賞に選ばれた。

2011年3月全日本女子チームにメンバー登録され、6月のモントルーバレーマスターズで国際試合デビューを飾った。同年11月に行われたワールドカップバレー[8]ではセッター対角[注 2]として起用され、ミドルブロッカーで同じく久光所属の岩坂と共に「最年少コンビ」として注目を集める。第3戦、フルセットの末敗れた中国[9]との試合後には悔し涙を流すなど、大会途中からは世界の壁にぶち当たる試合が続いたが、最終ラウンドのドイツ戦で途中出場すると、これまでの悔しさを吹っ切るような大活躍を見せ、この試合逆転勝利の立役者となった。

2012年ロンドン五輪世界最終予選にも出場。眞鍋政義監督にはサーブレシーブ力が評価されている[10]。日本の五輪出場が決まった最終試合第3セットの最後は、4回目のセットポイントが新鍋のスパイクだった[11]

2012年6月、ロンドンオリンピックの代表メンバーに選出された[12]。安定したサーブとレシーブでチームを支え、全日本女子28年ぶりの銅メダル獲得に貢献した。

2012/13Vプレミアリーグでは、チームの6年ぶり優勝に貢献。2013年5月の第62回黒鷲旗大会でも優勝にも貢献した。

2013/14Vプレミアリーグにおいては、チーム二連覇に大きく貢献し、自らもMVP・ベスト6・サーブレシーブ賞の栄に浴した[13][14]

2014年のワールドグランプリ[15]世界選手権[16]では眞鍋監督の戦術変更により、レフトのアウトサイドヒッターとして起用された。

2015年の全日本チームには、新鍋から怪我のための辞退の申し出があり、エントリーされず[17][18]2016年リオデジャネイロオリンピックの代表にも選出されなかった。

Vプレミアリーグにおける個人賞受賞回数が8回に達したことから、規定により2016/17シーズン終了後にVリーグ栄誉賞(傑出した個人記録)を受賞した[19]

2017年からは、中田久美監督のもと代表メンバーに再び登録され[20]、同年8月に開催されたアジア選手権では10年ぶり優勝の原動力となり、自らもMVPを獲得した[21]2018年世界選手権2019年ワールドカップにも出場[22][23]

そして、東京五輪を迎える五輪イヤーとなった2020年も、代表メンバーに選出された[24]。しかし、2020年初めに右手人さし指の靱帯を痛めていて、それに五輪延期決定も重なり、絶望感が強まる。それでも、4月下旬に手術して1年後の五輪に向けてリハビリに励んだが、自分のプレーをイメージしづらくなり、納得できない状態で代表と久光でプレーを続けることに納得できず引退を決断。2020年6月30日、現役引退した[25][26][27]。また、同時に久光の運営会社である「SAGA久光スプリングス」と「所属アスリート」としてマネジメント契約を結んだ[26][27][28]

Remove ads

球歴

所属チーム

受賞歴

  • 2011年 - 2010/11 Vプレミアリーグ 最優秀新人賞
  • 2012年 - 2011/12 Vプレミアリーグ レシーブ賞[29]
  • 2012年8月 - 霧島市スポーツ栄誉賞[30]
  • 2013年 - 2012/13 Vプレミアリーグ レシーブ賞[31]
  • 2013年 - 第62回黒鷲旗全日本バレーボール選手権大会 ベスト6[32]
  • 2014年 - 2013/14 Vプレミアリーグ MVP・ベスト6・サーブレシーブ賞
  • 2015年
  • 2016年 - 2015/16プレミアリーグ サーブレシーブ賞[35]・レシーブ賞
  • 2017年
  • 2018年
  • 2019年
    • 2018-19 V.LEAGUE DIVISION1 サーブレシーブ賞
    • 2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 Vリーグ栄誉賞(試合出場が10シーズン以上で230試合以上出場)
  • 2020年
    • 2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 サーブレシーブ賞 
  • 2021年
    • Vリーグ功労賞[38]
Remove ads

個人成績

Vプレミアリーグレギュラーラウンドにおける個人成績は下記の通り[39]

さらに見る シーズン, 所属 ...
太字タイトル獲得
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads