トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿児島県立福山高等学校
鹿児島県霧島市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
鹿児島県立福山高等学校(かごしまけんりつ ふくやまこうとうがっこう)は、鹿児島県霧島市福山町福山にある同県立の高等学校である。
霧島市街地(国分・隼人)から10kmほど東に離れた、旧福山町の牧之原に位置する。2011年度より、伊佐・姶良学区と合併し姶良・伊佐学区となった。平成28年度は学区枠を設けない方針である。旧福山町に存在した鹿児島県立福山高校が普通科、福山町立牧之原高校(後に鹿児島県牧之原高校)が商業科・農業土木科(現在は閉科)の前身となる。
Remove ads
沿革
- 旧・福山高等学校
1918年、地元出身の実業家かつ政治家の田中省三が私財を投じて私立福山中学校(旧制中学校)を設立[1]。第七高等学校造士館 (旧制)初代校長の岩崎行親を校長に迎えて県外から優秀な教師を集め、敬天塾と名付けた施設での全寮制や飛び級制度による早期教育などの特徴を持ち、教育界に知られた[1]。
1945年に県立に移管され、学制改革によって県立福山高等学校となる[1]。新・牧之原高等学校(現・福山高等学校)の設立により閉校。
- 旧・牧之原高等学校
町立福山高等学校として1948年に創立[2]。1973年に鹿児島県牧之原高等学校と改称[2]。新・牧之原高等学校(現・福山高等学校)の設立により閉校[2]。
- 現・福山高等学校
上記の旧・福山高等学校を旧・牧之原高等学校に統合して、新・牧之原高等学校を設立[2]。後に改称され、現在の名称「鹿児島県立福山高等学校」となる[2]。
- 年表
Remove ads
関係者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads