トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県立福島高等学校

福岡県八女市にある高等学校 ウィキペディアから

福岡県立福島高等学校
Remove ads

福岡県立福島高等学校(ふくおかけんりつ ふくしまこうとうがっこう)は、福岡県八女市吉田にある公立高等学校。 

概要 福岡県立福島高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
福岡県立福島高等学校

概要

歴史
1910年明治43年)創立の「福島技芸女学校」と1925年大正14年)創立の「福島商工専修学校」を前身とする。技芸学校は1921年(大正10年)に高等女学校に、商工専修学校は1935年昭和10年)に商業学校(実業学校)となった。商業学校は太平洋戦争中に、時代の要請から工業学校に転換した時期もあったが、終戦後に商業学校へ戻った。
1948年(昭和23年)の学制改革により、両校は新制高等学校「福島高等学校」・「福島商業高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)には両校が統合され、男女共学の「福岡県立福島高等学校」としてスタートした。当初は、全日制の普通科と商業科を有していたが、1950年(昭和25年)には被服科を、1955年(昭和30年)には定時制課程を設置。当時の商業科は「総合ビジネス科」、被服科は「生活デザイン科」に名を変え、現在に至る。
技芸女学校が開校した1910年(明治43年)を創立年としており、2020年令和2年)には創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 3学科
  • 普通科
  • 総合ビジネス科(商業に関する学科)
  • 生活デザイン科(家庭に関する学科)
定時制課程 1学科
  • 普通科
校訓
「正大・剛毅・優美」(正しく生きる・強く生きる・美しく生きる)
校章
中央に校名の略称「福髙」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1951年(昭和26年)に制定。作詞は元松之子、作曲は田村丈一による。
通学区域
  • 全日制課程 普通科は福岡県第10学区内の地域(八女市筑後市および八女郡全域)
  • 全日制課程 総合ビジネス科・生活デザイン科は県内全域
  • 定時制課程 普通科は県内全域
Remove ads

沿革

旧制技芸女学校・高等女学校時代
  • 1910年(明治43年)
    • 5月19日 - 福島高等小学校内に「福島町外四ヶ村組合立福島技芸女学校」の設置が認可される。
    • 6月5日 - 「福島町外四ヶ村組合立福島技芸女学校」が開校。
  • 1913年(大正2年)4月 - 郡立移管により、「八女郡立福島技芸女学校」に改称。
  • 1921年(大正10年)4月 - 改組により、「福岡県立八女高等女学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 高等女学校としての生徒募集を停止。学制改革により、新制中学校が併設され(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、福岡県立八女高等女学校は、新制高等学校「福岡県立福島高等学校」に改組される(この時点では女子校)。併設中学校を継承し、1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
旧制商工専修学校・商業専修学校・商業学校時代
  • 1925年(大正14年)5月 - 福島小学校内に「福島町立福島商工専修学校」が開校(2年制)。
  • 1930年(昭和5年)5月 - 「福島町立福島商業専修学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)10月 - 「福島町立商業学校」に改称。
  • 1942年(昭和17年)3月 - 甲種商業学校(5年制)となる。
  • 1944年(昭和19年)3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、「福島町立工業学校」に転換。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 終戦により、「福島町立商業学校」(再)に復帰。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 商業学校としての生徒募集を停止。学制改革により、新制中学校が併設され(以下・併設中学校)、工業学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革が行われる。新制高等学校(福島町立)「福岡県福島商業高等学校」に改組される。併設中学校を継承し、1946年(昭和21年)に工業学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
    • 5月1日 - 県立移管により、「福岡県立福島商業高等学校」に改称。
統合・新制高等学校
  • 1949年(昭和24年)8月31日 - 上記の高等学校2校(福島・福島商業)を統合の上、「福岡県立福島高等学校」となる。全日制普通課程・商業課程(後の全日制課程普通科・商業科)を設置。男女共学となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 全日制課程被服科を設置。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 八女農業高等学校から夜間定時制普通科が移管される[1]
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 定時制課程商業科を設置。
  • 1958年(昭和33年)9月 - 校舎を移転。
  • 1961年(昭和36年)1月 - 定時制高等学校における学校(完全)給食に関する研究で、福岡県教育委員会から感謝状を贈呈。
  • 1982年(昭和57年)4月 - 定時制課程商業科の募集を停止。
  • 1985年(昭和60年)3月31日 - 定時制課程商業科を閉科。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 被服科を「生活文化科」に改称。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 全日制普通科に英語コースを設置。
  • 2001年(平成13年)3月 - 定時制用新食堂が完成。
  • 2003年(平成15年)4月 - 商業科を「総合ビジネス科」に、生活文化科を「生活デザイン科」に改称。
  • 2021年(令和3年)4月 - 福岡県教育委員会から福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」研究実践校に指定される。
Remove ads

交通

Thumb
福島高校前 バス停
最寄りの鉄道駅
最寄りバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

Thumb
国指定史跡 乗場古墳 入口
  • 八女リハビリ病院
  • 岩戸山歴史文化交流館いわいの郷
  • 乗場古墳 - 八女古墳群のひとつで、福島高校正門を出てすぐ、道路を挟んだ南側にある。出土した人物埴輪環頭大刀柄頭(かんとうたちつかがしら)が、福島高校内に保管されている。

著名な卒業生

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads