トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島FC

かつて存在した日本のサッカークラブ ウィキペディアから

福島FC
Remove ads

福島FC(ふくしまエフシー)は、福島県郡山市に存在したサッカークラブ。

概要 原語表記, 創設年 ...

概要

1951年に「福島教員サッカー部」(県教育委員会直轄)創部。1982年に国民体育大会のサッカー競技から教員団大会が無くなったのに伴い一般にも門戸を開放し、同時にチーム名を福島FCとした。

1993年のJリーグ開幕をきっかけに福島県でもJリーグ招致をという動きが活発になり、福島FCも1995年の国体開催終了後のジャパンフットボールリーグ(JFL)参戦を目指そうという計画が具体化したが、その前年1994年度の東北社会人サッカーリーグ準優勝、全国地域リーグ決勝大会でも2位に入り国体開催年のJFL入りを果たす。

1995年のJFL入りに際しては、単一チームだと両大会に出場することが困難なので、チームをJFL用、国体用の2班に分けて活動し、JFL用のチーム編成ではJリーグ経験者も招聘した。(実質的にJFLのチームがプロ=トップチーム、国体用がアマチュア=セカンドチームという位置づけだった)

1996年に元ジェフユナイテッド市原監督の永井良和を監督に招聘、プロ選手も本格的に補強し、Jリーグ参戦を念頭に置いたチーム作りを始め、1997年にJ2リーグの参加申請を行ったものの、郡山市の開成山陸上競技場西部サッカーグラウンドの改修や1個人がチームの財政支援を行っており、当該の1個人の自己資産及び個人の親族から20億円の資金を借り入れてチームの運営をしていたが弁済の目処がつかずに破産、日本サッカー協会が1個人の資産によりチーム運営をしていた事を問題視し、同クラブの解散を決定。

1996年の天皇杯では、11位までに与えられるJFLシードを逃したが福島県代表として出場し、県代表初のJリーグクラブに対する勝利(VSジュビロ磐田)を演じている。

現在福島FCでかつてプレーしていたアマチュア選手(1995年の国体用チームの大半が所属)を中心に結成された「FCプリメーロ」が福島県をホームタウンにして活動しており、将来の日本フットボールリーグ(JFL)参戦を目指している。また1997年にジェフユナイテッド市原のサッカースクールを引き継いで設立されたジュニアチームは解散後も存続し、「FCゴデーレ」への改称を経て現在はビアンコーネ福島の下部組織として活動している。

その後福島県内にあるFCペラーダ福島が2008年に福島ユナイテッドFCと改称してJリーグを目指すことになり、2013年にFCプリメーロより先にJFLに参入。同年Jリーグ準加盟クラブの承認を経て2014年J3リーグに参入したことにより福島県初のJリーグチームとなった。

Remove ads

試合で使われたスタジアム

ホームスタジアム
その他のホームゲーム会場
基本的に郡山市の2か所を本拠としていたが、県内各地を巡回する日程が組まれ、次の4つの自治体でも年1-3試合のペースで試合が行われた。特に1996年は郡山の2か所で半数の日程を行い、残りの半数が巡回開催であった。
年度別・競技場別の試合数
さらに見る 年度, 開成山 ...
Remove ads

成績

さらに見る 年度, カテゴリ ...

タイトル

カップ戦

主な在籍選手

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads