トップQs
タイムライン
チャット
視点

国民体育大会サッカー競技

ウィキペディアから

Remove ads

この項目では、国民スポーツ大会におけるサッカー競技について記す。2023年度以降、成年男子・成年女子(17歳以上、隔年開催)、少年男子・少年女子(16歳以下、毎年開催)の区分で行われている。

開催前年に国スポサッカー競技のリハーサル大会として同会場で全国社会人サッカー選手権大会が開催されている。

概要

サッカー競技は1946年の第1回大会から毎回行われている。

成年男子・女子・少年男子の種別に分かれ、地区予選(国体ブロック大会)を勝ち抜いたチームと開催都道府県チームが本大会に出場し、優勝を争う。1970年(第25回大会)以降は各都道府県の代表チームによる対抗戦となっており、チーム編成は「単独チーム」「単独チーム+補強選手」「選抜チーム」等、都道府県毎に独自に編成される。特に少年男子の場合は多くの都道府県で高体連加盟チーム(高校のサッカー部)の選手とクラブユースチームの選手による選抜チームであることが多い[注釈 1]。出場選手は全てアマチュアのみであり、プロ選手は出場できない。

5日間(種別によっては4日間)連続開催を基本とし、試合時間は70分(35分ハーフ)で行われる。必要に応じて延長戦(20分ハーフ)やPK戦を行い、勝敗を決する。なお、2017年(第72回大会)までは決勝戦・3位決定戦においてはPK戦は行わず、延長戦終了時に同点の場合は両者優勝(両者3位)としていた。

国体に向けて強化していたチームが、そのままクラブチーム化することがある。特に1957年(第12回大会)から1979年(第34回大会)までは「教員の部」が存在しており[注釈 2]、全国的に教員を中心としたクラブチームが創設された。例として栃木クラブ神奈川教員クラブさいたまクラブなど挙げられる。また、FC岐阜SECONDなど成年男子部門の強化目的で作られたチームもある。

2006年(第61回)より、成年男子・少年男子の出場区分が「成年男子:17歳以上」「少年男子:16歳以下」に改められた。これは少年男子を従来の18歳以下から16歳以下に対象年齢を引き下げる事で、所属チームでの活動に加えて国体に参加する事で起こっていた高校三年・二年の選手の過密日程を緩和すると共に、日本サッカー界の強化のボトルネックとなっていた「素質は優れていても上級生に阻まれ出場機会を得難い高校一年」や「高校受験でサッカー部を引退する中学三年」という年代に対して試合出場の機会を与える事で日本代表におけるU-17年代の強化に繋げる為である。

2022年(第77回)より、少年女子の部を新設するとともに、成年男子・成年女子については隔年での開催に変更された(ただし2024年以降の国体への影響を考慮し、2022年・2023年はともに成年男子を開催し、そこから成年女子との隔年開催となる)[1]。なお日本サッカー協会は、これに先立つ2016年の理事会で、女子サッカー選手の登録者数が減る年代である中学生年代を強化すべく、日本体育協会(当時)に国体の少年女子の部を新設する要望を行うことを決定していた[2]

Remove ads

地域別出場枠

2019年(第74回大会)のレギュレーションに基づく[3]。なお、この年は茨城県が開催地のため、茨城県は関東ブロックではなく開催県枠で出場する。

さらに見る ブロック名, 都道府県名 ...
Remove ads

結果と統計

要約
視点

※都道府県名のみ表記の場合は基本的に選抜編成チーム(又は詳細不明)

1946年 - 1956年

さらに見る 年度, 回 ...

1957年 - 1979年

1957年より、2部門から3部門の実施に増加となる。

さらに見る 年度, 回 ...

1980年 - 1987年

1980年より、3部門から2部門の実施に再度減少となる。

さらに見る 年度, 回 ...

1988年 - 1996年

1988年より、2部門から3部門の実施に再度増加となる。

さらに見る 年度, 回 ...

1997年 - 2019年

1997年より成年女子の部を導入。

さらに見る 年度, 回 ...

2022年 -

2022年より少年女子の部を導入するとともに、成年男子・成年女子は隔年開催(ただし2022年・2023年は成年男子を開催)となる。

さらに見る 年度, 回 ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads