トップQs
タイムライン
チャット
視点

福桶町

ウィキペディアから

Remove ads

福桶町(ふくおけちょう)は、愛知県岡崎市の地名。

概要 福桶町, 都道府県 ...

地理

学区


歴史

町名の由来

田から掘り出された桶の伝説に由来するという[1]

沿革

  • 江戸時代 - 三河国碧海郡福桶村として所在[1]岡崎藩[1]。寛永年間までに三ツ木村から独立し成立[1]。古記録から、藩内では上福桶村・下福桶村の2村として、幕府では三ツ木村の一部として扱われていたものとみられる[1]
  • 1878年(明治11年) - 上福桶村・下福桶村が合併し、福桶村が成立[1]
  • 1889年(明治22年) - 阿乎美村大字福桶となる[1]
  • 1891年(明治24年) - 合歓木村大字福桶となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 六ツ美村大字福桶となる[1]
  • 1914年(大正3年) - 一部が幡豆郡三和村大字高落となり、同村東浅井の一部を編入する[1]
  • 1958年(昭和33年) - 六ツ美町大字福桶となる[1]
  • 1962年(昭和37年) - 岡崎市福桶町となる[1]
  • 1985年(昭和60年) - 一部が西尾市に編入され、同市福桶町が成立[1]
  • 1987年(昭和62年) - 岡崎市福桶町に西尾市東浅井町高落町の各一部を編入[1]。また、西尾市福桶町は同市東浅井町・高落町にそれぞれ編入され、消滅[1]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 6] 108世帯
455人

2000年(平成12年)[WEB 7] 115世帯
443人

2005年(平成17年)[WEB 8] 117世帯
456人

2010年(平成22年)[WEB 9] 124世帯
434人

2015年(平成27年)[WEB 10] 136世帯
433人

2020年(令和2年)[WEB 1] 134世帯
406人

Remove ads

交通

施設

  • 春林寺
  • 三宮神社
  • 福桶公園
  • 刈谷紙器岡崎工場

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads