トップQs
タイムライン
チャット
視点
福田悌夫
農業、著作家、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
福田 悌夫(ふくだ やすお、1895年(明治28年)12月4日[1][注釈 1] - 1966年(昭和41年)8月28日[2])は、大正から昭和期の地主[3][4]、農業経営者、著述家、教育者、実業家、政治家。衆議院議員、山口県都濃郡福川町長。
経歴
山口県[2]都濃郡福川村(福川町(第1次)[5][4]、徳山市、福川町(第2次)、南陽町、新南陽市を経て現周南市)で福田秀夫の五男として生まれ[3][4]、素封家[6]福田民平の養子となる[3][4]。1920年(大正9年)東京帝国大学法学部政治学科を卒業した[2][3][4][5][7]。
農業を営む[2]。著述業にも従事し、雑誌『新思潮』を経営[2][5][7]。その後、徳山実業実践学校講師、徳山商業学校教諭を務めた[2][4][5][7]。政治家道源権治の後継者と目され[6]、都濃郡農会長、同教育会長の後任に推薦されて就任[6]。その他、都濃郡青年団長、同女子青年団長、同連合婦人会長、福川町教育会長、同農会長、山口県農会議員、塩業組合中央会副会長、柏工業社長なども務めた[2][4][5][7]。
1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙(山口県第2区、立憲民政党公認)では道源権治が顧問を務めて当選し[4]、翼賛議員同盟に所属して衆議院議員に1期在任した[2][5]。この間、民政党院内幹事なども務めた[7]。また、1937年5月から福川町長[2][3][4][5][6][7]、同消防組頭にも在任した[6]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第19回衆議院議員総選挙(山口県第2区、1936年2月、中立)次点落選[10]
- 第20回衆議院議員総選挙(山口県第2区、1937年4月、立憲民政党公認)当選[11]
- 第21回衆議院議員総選挙(山口県第2区、1942年4月、翼賛政治体制協議会推薦)次点落選[12]
著作
- 『公民講義』白銀日新堂本店、1937年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads