トップQs
タイムライン
チャット
視点
福田村 (福島県相馬郡)
日本の福島県相馬郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
福田村(ふくだむら)は、昭和29年(1954年)まで福島県相馬郡北東部にあった村。現在の新地町福田・真弓・埒木崎にあたる。
地理
- 山岳:五社壇 (386m)、地蔵森 (348m)
- 河川:埒川、三滝川
- 海:太平洋
太平洋に面する東部が埒木崎、北西部が福田、南西部が真弓。福田峠を越える道(現:県道103号)は 大内村の南伊手部落に通じ、村の南端の新地村との境を走る鈴宇峠越えの林道(松谷街道)は大内の中心部へと通じている。
歴史
行政
首長
- 歴代村長
地域
人口
1920年 | 1,990人 | |
1925年 | 2,110人 | |
1930年 | 2,187人 | |
1935年 | 2,290人 | |
1940年 | 2,257人 | |
1947年 | 2,877人 | |
1950年 | 2,862人 |
※国勢調査による
交通
鉄道
道路
参考文献
- 『新地町史』(福島県相馬郡新地町)
- 資料編(1982年)
- 自然・民俗編(1993年)
- 歴史編(1999年)
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads