トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋元征紘
日本の実業家 ウィキペディアから
Remove ads
秋元 征紘(あきもと ゆきひろ、1944年〈昭和19年〉 - )は、日本の実業家、作家。ワイ・エイ・パートナーズ(株)代表取締役、ジャイロ経営塾代表。株式会社ナイキジャパン元代表取締役社長。ゲラン株式会社元取締役会長・代表取締役社長。上智大学経済学部卒業、シドニー大学経済学部修士課程。神奈川県横浜市出身。

著書に「金の社員・銀の社員・銅の社員」「こうして私は外資4社のトップになった」「『ジャイロ経営』が社員のやる気に火をつける?パッション・カンパニー」がある。
Remove ads
概要
1944年(昭和19年)神奈川県横浜市生まれ。上智大学経済学部を卒業、シドニー大学経済学部修士課程を修める[1]。
1970年(昭和45年)日本精工(株)入社、2年後にニューヨークに3年駐在、トロントに5年駐在。トロントでは現地法人の販売会社のナンバー2になった。その後、日本ケンタッキーフライドチキン(株)(日本KFC)マーケティング本部長、日本ペプシ・コーラ副社長、日本KFC常務取締役、(株)ナイキジャパン代表取締役社長、LVMHグループのゲラン(株)代表取締役社長、取締役会長、ゲランSA(パリ本社)執行役員を歴任と、欧米企業日本法人のトップマネジメントを歴任する[1][2]。
2006年(平成18年)ワイ・エイ・パートナーズ(株)設立、代表取締役に就任[1]。
2008年(平成20年)ジャイロ経営塾を設立。ベンチャー企業支援、戦略経営コンサルティング、大企業向けのグローバル人材研修およびマネジメント研修のプログラムデザイン・実施、数社の社外取締役・顧問等を務めるほか、執筆・講演等を精力的に展開[1]。
子供地球基金の理事、六本木男声合唱団倶楽部の団員・幹事、裏千家茶道教室「茶美の会」の門下生など、広範囲な活動を行っている[1]。
Remove ads
現在の肩書き
- 社外取締役
- 顧問・アドバイザー
- CREWW株式会社[7]
- 株式会社スパイスアップ・ジャパン[8]
- 株式会社エアーウィーブ[8]
- 有限会社アッソインターナショナル[8]
- 株式会社アクアバンク[8]
- 株式会社タカハタ電子[8]
- 株式会社ジェーシーコムサ[8]
- 合同会社warabee [9]
- その他の活動
経歴
- 1944年(昭和19年):神奈川県横浜市生まれ[12]
- 1963年(昭和38年):神奈川県立横浜翠嵐高等学校 卒業[12]
- 1968年(昭和43年):上智大学経済学部経済学科 卒業[12]
- 1970年(昭和45年):シドニー大学経済学部修士課程修了[12]
- 1970年(昭和45年):日本精工(株)入社、メルボルン、ニューヨーク、トロント駐在[12]
- 1980年(昭和55年):日本ケンタッキーフライドチキン(株)にて企画販売部長、企画本部長、マーケティング本部長、取締役 経営戦略担当を歴任[12]
- 1987年(昭和62年):日本ペプシコーラ(株) 副社長として出向[12]
- 1988年(昭和63年):日本ケンタッキーフライドチキン(株) 常務取締役 営業統括に就任[12]
- 1993年(平成5年):(株)ナイキジャパン 代表取締役社長に就任[12]
- 1995年(平成7年):LVMHグループのゲラン(株) 代表取締役社長、取締役会長、ゲランSA(パリ本社)執行役員を歴任[12]
- 2006年(平成18年):ワイ・エイ・パートナーズ(株)設立 代表取締役に就任[12]
- 2008年(平成20年):ジャイロ経営塾を設立 代表に就任[13][12][14]
人物
- 生い立ち
- 学生時代
- 上智大学に入学した1964年は東京オリンピックの年で、ドイツチームの選手達を、閉会式後の新宿御苑で開かれたパーティー会場までバスで案内する車中で、スポンサー企業からの労いのコメントを英語でスピーチアルバイトをした。同世代の外国人選手たちと交流を重ねるうちに「絶対、これからは世界だ」と直感的に感じた[15]。
- 1965年にオーストラリアへ交換学生をする。費用がなかった秋元は3ヶ月間で100社以上の会社を回り、寄付金を集めることに成功[15]。
- 上智大学卒業後、1968年2月から日豪経済委員会の奨学金でオーストラリアへ行き、シドニー大学の大学院で2年間勉強、経済学部で修士課程をとった[2]。
- 倒産・失敗~ケンタッキーフライドチキン本部長時代
- 過去に先輩が始めたベンチャー企業に参画したが、連帯保証で横浜の600坪の土地と家3軒を失い大失敗した。その後、ケンタッキーフライドチキン田園調布店でアルバイトを経て、ケンタッキーやペプシ・コーラでマネジメント体験を経た。その体験がナイキ・ジャパンの社長やゲランの社長に役立ったという[15][2]。
- 32歳のときに参画したベンチャー企業が倒産。たまたま大学時代のゼミの先輩の大河原毅が日本ケンタッキーフライドチキンの副社長していた。「お前そのままでは、飯が食えないだろ」と声をかけてもらい時給600円の田園調布店でアルバイトをはじめたという。1ヵ月、アルバイトを経て、副社長と社長の面接。英語が得意だった秋元は企画販売部長、マーケティング本部長と仕事を行い大きなチャンスを得た[15]。
- ケンタッキーフライドチキンでアルバイトから企画販売部長に昇進後に1年間で、焼き鳥の居酒屋チェーン「一番どり」(コンセプトからロゴ作成まで全て手掛ける)、百貨店でチェーン展開する「京鳥(みやこどり)」(日本で一番価格の高い焼き鳥のテイクアウトをコンセプト)を実現[2]。
- ペプシコーラ副社長時代
- オーストラリアの留学生時代の先輩から「日本のペプシコーラの副社長をやらないか」と電話があり決断[2]。
- ナイキ社長時代
- ナイキにはヘッドハンティングされる。実は2年前に別のシューズ会社から声がかかったが「スポーツシューズをやるんだったら、ナイキだな」と思って断わる。その記憶が即決につながった[2]。
- (株)ナイキジャパン 代表取締役社長に就任したとき「Just Do It」のフレーズを日本語コピーと併用しようと考えたが、アメリカから来た部下に猛反対される。その部下は創業者のフィル・ナイトに相談して、秋元は本社のあるオレゴン州まで呼び出されて「絶対に翻訳するな」と厳命され、「Just Do It」のフレーズ一本化を決めた[16][17]。
- LVMHグループ・ゲラン社長時代
- 当時社長の話が6つ来ていた。LVMHの人事トップのマダム・ランショーとゲラン社長と東京で会う。殺し文句として「あなた、パリ好き?」って聞かれて「好きだ」と返事すると間髪なく、「あなたはもう50歳でしょう。50歳になったらね、こういうところがいいわよ。わたしもカーネギーメロン大学に行って、インテルに行った。でもアメリカ人と仕事するのって疲れるでしょう。あなたは日本人だからこういう文化はわかるでしょう」と説得されて決断した[2]。
- ジャイロ経営塾 創設
Remove ads
著書
- 『「ジャイロ経営」が社員のやる気 に火をつける - パッション・カンパニー』(ファーストプレス 2008年11月5日) ISBN 978-4-904336-18-2
- 『こうして私は外資4社のトップになった』(東洋経済新報社 2009年2月1日) ISBN 978-4-492-55633-7
- 『一流の人たちがやっているシンプルな習慣』(フォレスト出版、2010年5月7日) ISBN 978-4894513969
- 『なぜ今、シュンペーターなのか-ドラッカーに継承され、ジョブズが実践した「企業家ビジョン」』[20] (クロスメディア・パブリッシング、2015年10月1日) ISBN 978-4844374367
- 『ビジョナリー・マネージャー: 企業家のように考え、行動し新たな未来をつくる』 (クロスメディア・パブリッシング、2017年6月19日) ISBN 978-4295400936
共著
- 『新・リーダーの条件―新しい世界を築く人々のために』(上智大学出版、2006年5月1日) ISBN 978-4324076811
- 『金の社員、銀の社員、銅の社員―自分をマネジメントする方法』(文藝春秋新書、2012年2月20日) ISBN 978-4166608478
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads