トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋山雅之介
ウィキペディアから
Remove ads
秋山 雅之介(あきやま まさのすけ、慶応2年1月23日(1866年3月9日) - 昭和12年(1937年)4月11日[1])は、日本の官僚、法政大学学長。

経歴
広島藩の足軽秋山恂一の長男として生まれる[2]。1890年(明治23年)、東京帝国大学法科大学英法科を卒業[2]。外務省に入り、イギリス公使館やロシア公使館で書記官として勤務した[3]。しかし病により官を辞した後は、国際法を研究し法学博士の称号を得た[4]。
和仏法律学校や明治法律学校で講師を務めていたが、日露戦争の直前に陸軍省参事官に任命され[5]、さらに法制局参事官も兼ねた[6]。国際法の顧問として尽力したのが寺内正毅陸軍大臣に認められ、後に朝鮮総督となった寺内の招きで朝鮮総督府参事官に就任した[4]。朝鮮総督府では司法部長官、中枢院書記官長事務取扱などを歴任した。1917年より青島守備軍民政長官に就任した[7]。
1922年に青島守備軍が廃止された後は、法政大学の理事に就任し、1931年からは学長となった。また帝国女子専門学校(現在の相模女子大学)理事長も兼ねた[2]。墓所は青山霊園。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1892年(明治25年)9月26日 - 従七位[8]
- 1893年(明治26年)12月16日 - 正七位[9]
- 1917年(大正6年)3月30日 - 従四位[10]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 従三位[11]
- 勲章等
- 1902年(明治35年)12月28日 - 勲四等旭日小綬章[12]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[13]
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[14]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等瑞宝章綬章
- 外国勲章佩用允許
親族
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads