トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸軍大臣
戦前日本の国務大臣 ウィキペディアから
Remove ads
陸軍大臣(りくぐんだいじん)は、旧日本陸軍の軍政を管轄する陸軍省を担当した日本の国務大臣。略称として、陸相(りくしょう)とも呼ばれた。陸軍三長官の一つである。軍部大臣武官制により中将の階級にある者が就任する事もあった。閣僚としての大臣であり親任官であるため、軍階級では中将であっても、法律上大将に対し行政命令を発することが出来た[1]。
![]() |
Remove ads
概要
1885年(明治18年)12月22日の内閣制度発足当初は将官が陸軍大臣になることが規定された。1890年(明治23年)3月27日には「職員は武官に限る」という規定が削除されるも、1900年(明治33年)の定員表の備考で陸軍大臣は現役将官がなることが規定された。この規定により、陸軍大臣は必然的に現役の軍人から選ばれることとなり、軍部の影響力が内閣に強く及ぶようになった。この制度によって、陸軍大臣が反対をすれば閣議決定ができず、陸軍が大臣を推挙しなければ組閣ができなくなる事例が出て来て、日本の政治は陸軍によって大きく左右される虞が出てきた。
1913年(大正2年)6月13日の定員表では「現役」の文言を削除し、任用資格が予備役、後備役、退役将官まで拡大し、組閣の苦労が軽減された。この現役制は、1936年(昭和11年)の二・二六事件を受けて廣田内閣時に復活、以降再び、内閣の進退に対する陸軍の意向の影響が大きくなった。
戦時中は内閣総理大臣が軍人として陸軍大臣を兼任する場合もあり、東條内閣と東久邇宮内閣の二例があった。
Remove ads
歴代大臣
要約
視点
以下の表は、歴代職員表[2]に基づく。
Remove ads
記録
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads