トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋田県道102号大館鷹巣線
秋田県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
秋田県道102号大館鷹巣線(あきたけんどう102ごう おおだてたかのすせん)は、秋田県大館市から北秋田市に至る一般県道である[1]。
概要
大館市住吉町で国道7号から分岐、比内山麓広域農道と重複し、南進して同市根下戸で国道103号(=国道104号重複)の大館南バイパスと立体交差(根下戸ランプ)、米代川に架かる田中橋の先(大館市櫃崎大道下)で西に折れて、そのまま直進する広域農道から分岐する。米代川左岸を西へ進んで秋田自動車道(国道7号大館西道路)と交差したあとで秋田自動車道の西側を南下して櫃崎集落を通り、大館市赤石で秋田県道52号比内田代線に合流する。米代川の南で県道52号から分岐して89 mでいったん路線が途切れる。
再び北秋田市栄字田沢の田沢神社付近から路線が始まり、ほぼ西進し、国道105号鷹巣バイパスと交差。ここから市街地を通り同市住吉町で秋田県道24号鷹巣川井堂川線に接続する。なお、北秋田市栄から旧鷹巣町の中心部までの区間は、国道105号鷹巣バイパスの供用開始に合わせて拡幅され直線道路となった。
当県道にほぼ並行するように秋田自動車道(国道7号 大館西道路・鷹巣大館道路)が供用している。
路線データ
- 総延長 : 20.360 km[2]
- 実延長 : 14.321 km[2]
- 起点 : 秋田県大館市住吉町58番3(大館消防署前交差点・国道7号交点)[3]北緯40度16分24.71秒 東経140度32分18.59秒
- 終点 : 秋田県北秋田市住吉町113番地先(住吉町交差点・秋田県道24号鷹巣川井堂川線交点)[3]北緯40度13分43.89秒 東経140度21分56.22秒
- 未供用区間 : 大館市板沢字愛宕下[4] - 北秋田市栄、3.833 km[2]
Remove ads
歴史
- 1959年(昭和34年)2月17日 - 大館鷹巣線(整理番号25)として大館市から北秋田郡鷹巣町までが秋田県道に認定される[5][3]。
- 1970年(昭和45年) - 比内山麓広域農道の重複区間が設定される[6]。
- 1988年(昭和63年) - 3年間にわたり、交通不能区間の田沢地区と真中地区間を陸上自衛隊第2施設団第11施設群247実中隊に委託し、4キロメートルを幅員4メートルで部外工事(暫定施工)を行うが、荒通しの状態で未供用のまま予算が付かず放置される[7][8]。
- 1998年(平成10年)12月5日 - 国道103号(=重複 国道104号)大館南バイパスが全線開通し、根下戸ランプで接続する。
路線細部の変更
以下、秋田県公報による路線状況細部の変更。
路線状況

当県道の未開通区間(大館市板沢 - 北秋田市栄の市境界部分)は、南側を鷹巣大館道路が通り、全線が開通する見通しがない。
重複区間
- 比内山麓広域農道(大館市住吉町・起点 - 大館市櫃崎大道下)[6]
- 秋田県道52号比内田代線(大館市赤石 - 大館市板沢字愛宕下152番地先)、約2.2 km[2][4]
冬期閉鎖区間
交通不能区間
- 北秋田市栄地内、1.405 km[12]
道路施設
- 米代川
- 田中橋(大館市)
- 栄橋(北秋田市)
地理
通過する自治体
交差する道路



沿線の施設
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads