トップQs
タイムライン
チャット
視点

鷹ノ巣駅

秋田県北秋田市松葉町にある東日本旅客鉄道・秋田内陸縦貫鉄道の駅 ウィキペディアから

鷹ノ巣駅map
Remove ads

鷹ノ巣駅(たかのすえき)は、秋田県北秋田市松葉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である[1]

概要 鷹ノ巣駅 鷹巣駅, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

本記事では、隣接している秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線鷹巣駅(たかのすえき)についても、併せて記述する。

概要

秋田内陸線国鉄阿仁合線だった時代には鷹ノ巣駅という1つの駅だったが、第三セクター転換時に秋田内陸縦貫鉄道の駅舎が敷地内西側に別に建てられ、同鉄道全線開業時に鷹巣駅と改称した。これは、鷹巣町が北秋田市へと合併する前の表記に合わせたことによる[2]。JRと秋田内陸縦貫鉄道の改札は別になっているが、ホームは繋がっており、実質的には同一駅である。

JRと秋田内陸縦貫鉄道はレールがつながっており、当駅を経由する両線間の直通運転は2009年度(平成21年度)には25本あり、青森ねぶた祭の開花期に合わせて運行されており[新聞 1]、2015年(平成27年)でも弘前 - 鷹巣 - 角館間で臨時快速列車(森吉山麓紅葉号など)が運行されている[3]。ただし、手動で分岐器を動かしてレールの切り替え、列車の入換作業をする必要があり、その作業に30分ほどかかっている[新聞 1]信号機連動装置などを整備して分岐を自動化するには1億6000万円の費用が必要と試算されており、導入の是非が議論されている[新聞 1]

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

両社の駅は駅名が異なり、かつ駅舎も個別に設けられている[2]が、構内は共用しており改札内の乗り継ぎが可能となっている。また、両社の線路も繋がっている。

JR東日本

概要 JR 鷹ノ巣駅, 所在地 ...

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。1番線には北秋田市に伝わる「牛の一枚皮を使った世界一の和太鼓」と書かれたモニュメントが展示されている[2]

東能代駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービスが受託)。直営駅時代は管理駅でもあり、前山駅糠沢駅の2駅を管理していた。駅舎には自動券売機指定席券売機、待合室のほか、観光案内所が設置されている[2]。2006年(平成18年)にみどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年(平成24年)に営業終了し撤去された。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 3番線は当駅始発の下り列車が使用する。なお、上下共用の待避線であり、両方向の発着と折り返しに対応している。

秋田内陸縦貫鉄道

概要 秋田内陸縦貫鉄道 鷹巣駅, 所在地 ...

頭端式ホーム1面1線を有する地上駅。JR1番線の秋田寄りにある。

社員配置駅。駅舎には出札窓口のほか、秋田内陸線旅行センター(旅行商品のみ取り扱い)がある[13]

利用状況

JR東日本

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員440人である[JR 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

秋田内陸縦貫鉄道

さらに見る 1日乗降人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

南側は、北秋田市の中心地である鷹巣市街地が広がる。駅前からアーケードのある商店街が延び、金融機関や医療機関、市役所をはじめとする公共施設が集積している。東側の国道105号沿いには、大型商業施設が進出している。北側には、列車や鉄道施設防護の防風林があり、平坦な田園風景が広がっている。

バス路線

Thumb
「鷹巣駅前」停留所

駅前商店街のアーケード下西側に「降車専用」が、東側に乗車用の「鷹巣駅前」停留所がある。

その他

北秋田市内の観光地を結ぶ「森吉山周遊乗合タクシー」[18]のほか、市外の「十和田湖玉川温泉」方面へも予約制の乗合タクシーが運行している[19]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - 早口駅
普通
前山駅 - 鷹ノ巣駅 - *糠沢駅 - 早口駅
*:一部列車は糠沢駅を通過する。
秋田内陸縦貫鉄道
秋田内陸線
快速(上りのみ)・普通
鷹巣駅 - 西鷹巣駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads