トップQs
タイムライン
チャット
視点
鷹ノ巣駅
秋田県北秋田市松葉町にある東日本旅客鉄道・秋田内陸縦貫鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
鷹ノ巣駅(たかのすえき)は、秋田県北秋田市松葉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
概要
秋田内陸線が国鉄阿仁合線だった時代には鷹ノ巣駅という1つの駅だったが、第三セクター転換時に秋田内陸縦貫鉄道の駅舎が敷地内西側に別に建てられ、同鉄道全線開業時に鷹巣駅と改称した。これは、鷹巣町が北秋田市へと合併する前の表記に合わせたことによる[2]。JRと秋田内陸縦貫鉄道の改札は別になっているが、ホームは繋がっており、実質的には同一駅である。
JRと秋田内陸縦貫鉄道はレールがつながっており、当駅を経由する両線間の直通運転は2009年度(平成21年度)には25本あり、青森ねぶた祭や桜の開花期に合わせて運行されており[新聞 1]、2015年(平成27年)でも弘前 - 鷹巣 - 角館間で臨時快速列車(森吉山麓紅葉号など)が運行されている[3]。ただし、手動で分岐器を動かしてレールの切り替え、列車の入換作業をする必要があり、その作業に30分ほどかかっている[新聞 1]。信号機や連動装置などを整備して分岐を自動化するには1億6000万円の費用が必要と試算されており、導入の是非が議論されている[新聞 1]。
- JRから秋田内陸縦貫鉄道への入換作業(2018年9月)
Remove ads
歴史
- 1900年(明治33年)10月7日:官設鉄道である奥羽北線(現在の奥羽本線)の一般駅として鷹ノ巣駅が北秋田郡鷹巣町に開業[1]。
- 1934年(昭和9年)12月10日:国鉄阿仁合線が開業する[4]。
- 1947年(昭和22年)8月12日:昭和天皇の戦後巡幸があり、弘前駅発 - 鷹ノ巣駅着、鷹ノ巣駅発 - 羽後飯塚駅着のお召し列車が運転[5]。天皇は駅歩廊にて、同年発生した水害の復旧に携わった職員らに「ご会釈」の挨拶[6]。
- 1961年(昭和36年)9月1日:乗降場番号を変更[新聞 2]。
- 1973年(昭和48年)7月21日:鷹ノ巣駅にみどりの窓口がオープン[新聞 3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[7]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、奥羽本線の駅はJR東日本の駅になる[7]。
- 1989年(平成元年)4月1日:秋田内陸縦貫鉄道の全線開業に合わせ、同鉄道の駅は鷹巣駅と改称する[8][新聞 5]。
- 2006年(平成18年)3月16日:JR駅のみどりの窓口を廃止[新聞 6]。同月、「もしもし券売機Kaeruくん」設置[新聞 7]。
- 2007年(平成19年):直営のハンバーガーショップ「パナデリア・アッキー」が閉店[新聞 8]。
- 2012年(平成24年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)10月1日:JR駅が業務委託化。鷹ノ巣駅長・助役を廃止し、大館駅長管理下となる。同時に夜間早朝の駅員配置がなくなる[要出典]。
- 2018年(平成30年)12月1日:大館駅の業務委託化に伴い、東能代駅に管理駅が変更となる。
- 2019年(平成31年)4月26日:秋田内陸線旅行センターにおけるJR券・航空券の取り扱いを終了。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[11][報道 2]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
両社の駅は駅名が異なり、かつ駅舎も個別に設けられている[2]が、構内は共用しており改札内の乗り継ぎが可能となっている。また、両社の線路も繋がっている。
- 駅構内
右端は秋田内陸線、他は奥羽本線
(2024年6月) - 秋田内陸線のプラットホームと車庫
(2022年5月)
JR東日本
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。1番線には北秋田市に伝わる「牛の一枚皮を使った世界一の和太鼓」と書かれたモニュメントが展示されている[2]。
東能代駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービスが受託)。直営駅時代は管理駅でもあり、前山駅・糠沢駅の2駅を管理していた。駅舎には自動券売機、指定席券売機、待合室のほか、観光案内所が設置されている[2]。2006年(平成18年)にみどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年(平成24年)に営業終了し撤去された。
のりば
- 3番線は当駅始発の下り列車が使用する。なお、上下共用の待避線であり、両方向の発着と折り返しに対応している。
- 改札口と切符売り場(2022年5月)
- 待合室(2022年5月)
- 和太鼓のモニュメント(2016年10月)
秋田内陸縦貫鉄道
頭端式ホーム1面1線を有する地上駅。JR1番線の秋田寄りにある。
社員配置駅。駅舎には出札窓口のほか、秋田内陸線旅行センター(旅行商品のみ取り扱い)がある[13]。
- 改札口(2018年9月)
- 出札窓口(2022年5月)
- ホーム(2024年6月)
利用状況
JR東日本
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は440人である[JR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
秋田内陸縦貫鉄道
Remove ads
駅周辺
南側は、北秋田市の中心地である鷹巣市街地が広がる。駅前からアーケードのある商店街が延び、金融機関や医療機関、市役所をはじめとする公共施設が集積している。東側の国道105号沿いには、大型商業施設が進出している。北側には、列車や鉄道施設防護の防風林があり、平坦な田園風景が広がっている。
- 北秋田市役所
- 鷹巣年金事務所
- 北秋田市立図書館
- 北秋田市文化会館
- 北秋田市交流センター
- みちのく子供風土記館
- 北秋田市民ふれあいプラザ
- 特別養護老人ホーム つむぎの彩(いろ)
- 鷹巣郵便局
- 秋田銀行鷹巣支店
- 北都銀行鷹巣支店
- 秋田県信用組合鷹巣支店
- 秋田たかのす農業協同組合本店
- 秋田県道102号大館鷹巣線
- 秋田県道24号鷹巣川井堂川線
- 北秋田市観光物産協会
バス路線

駅前商店街のアーケード下西側に「降車専用」が、東側に乗車用の「鷹巣駅前」停留所がある。
その他
北秋田市内の観光地を結ぶ「森吉山周遊乗合タクシー」[18]のほか、市外の「十和田湖・玉川温泉」方面へも予約制の乗合タクシーが運行している[19]。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads