トップQs
タイムライン
チャット
視点
科学基礎論学会
ウィキペディアから
Remove ads
科学基礎論学会(かがくきそろんがっかい、英語名:The Japan Association for Philosophy of Science)は、1954年2月[1]に設立された日本の学会。学会の趣旨は「科学の基礎に関する研究を促進し、海外の学界との連絡をはかり、斯学の向上発展に寄与すること」[1]。学際的な学会であり、会員の専門分野の構成は、数学、哲学、論理学、物理学、心理学など、 多岐にわたる。2011年3月現在の会員数は一般会員約440名、名誉会員4名。2006年時点での女性会員比率は約7%[2]となっている。
機関誌
要約
視点
科学基礎論研究
→詳細は「科学基礎論研究」を参照
機関誌として雑誌『科学基礎論研究』をおよそ年2回のペースで発行している。『科学基礎論研究』は学会設立と同年の1954年に創刊された[3]。創刊当時の編集委員は下村寅太郎(哲学)、大江精三(哲学)、丘英通(生物学)、黒田成勝(数学)、末綱恕一(数学)、高木貞二(心理学)、三宅剛一(哲学)、山内恭彦(物理学)、湯川秀樹(物理学)であった[4]。2009年よりJournal@rchiveおよびJ-STAGEにて、雑誌本文がPDF形式で全文無料公開されるようになった(オープンアクセス化)。
Annals of the Japan Association for Philisophy of Science
欧文誌として "Annals of the Japan Association for Philosophy of Science" を年一回のペースで発行している。和文誌と同じく、雑誌本文をPDF形式でネット上で全文無料公開している。和文機関誌は(共著の場合は少なくとも一人の)著者が会員である論文のみを公募しているのに対し、欧文誌は会員以外からも広く論文を募集している。
奨励賞
2003年度来、各年度に学会が発行する和文誌および欧文誌に掲載された論文のうち、優れた論文を対象に「奨励賞」(2006年度までは「学会賞」)を授与している。受賞者と受賞対象論文は以下の通りである。
新進研究者Research Notes
→詳細は「新進研究者Research Notes」を参照
2018年より、修士課程学生及び修士学位取得後2年以内の会員を対象とした論文誌『新進研究者Research Notes』(Japanese Student Research Notes of Philosophy of Science)を日本科学哲学会と共同で発行している。この雑誌の掲載論文は奨励賞の対象外である。
Remove ads
理事長
以下は歴代理事長のリストである[5]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads