トップQs
タイムライン
チャット
視点
秦野ガス
ウィキペディアから
Remove ads
秦野ガス(はだのガス、登記上の商号: 秦野瓦斯株式会社)は、神奈川県秦野市および平塚市の一部、伊勢原市の一部を供給区域とする都市ガス事業者である。
沿革
- 1956年12月:創立。当時の読みは「はたのガス」[1]。
- 1957年12月:供給開始。石炭乾留ガス、3,600kcal/m3。
- 1971年6月:熱量変更実施。石油系水蒸気改質ガス、5,000kcal/m3。
- 1986年11月:伊勢原市の一部に供給開始。
- 1987年3月:平塚市の一部に供給開始。
- 1996年4月:平塚市の東海大学湘南キャンパスを熱量変更。天然ガス、11,000kcal/m3
- 1999年6月:供給区域全域の熱量変更完了、天然ガス、11,000kcal/m3(46.04655MJ)。
- 2003年10月:天然ガス自動車用エコ・ステーション開設。
- 2006年2月:標準熱量変更。天然ガス、10,750kcal/m3(45MJ)。
- 2009年5月:ショールームオープン。
- 2016年4月:電気販売を開始。
- 2022年4月1日:読みを「はだのガス」へ変更[1]。
供給エリア
東日本大震災の影響
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、鶴巻地区でガス管が損傷した。損傷個所から地下水や水道管損傷による漏水が流れ込んだことにより、380戸のガス供給が停止した。3月13日には、居住不可建物を除いて供給を再開した[2]。
備考

関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads