トップQs
タイムライン
チャット
視点

称往院

東京都世田谷区にある寺院 ウィキペディアから

称往院map
Remove ads

称往院(しょうおういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。

概要 称往院, 所在地 ...

概要

1596年慶長元年)、白誉称往上人によって開山される[1]。元々は湯島に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火で浅草芝崎村(現・東京都台東区西浅草)に移転[2]。その後、1923年(大正12年)9月には関東大震災に罹災し、1927年(昭和2年)に現在地に移転した[2]

墓地には、江戸時代の俳諧師・宝井其角[3]や、明治大正期に日本近代製鉄業の礎を築いた田中家の墓がある。


蕎麦禁制の碑

Thumb
蕎麦禁制の碑
Thumb
説明書きの看板

当院門前の左には、側面に「不許蕎麥地中製之而亂當院之清規故入境内」と刻まれた、角柱の石碑がある。これは「蕎麦禁制の碑」とも呼ばれる碑で、以下の由来がある。

かつての浅草時代の称往院の境内には、「道光庵」と呼ばれる塔頭があった。道光庵の庵主は信濃国の出身で、蕎麦打ちの腕前も名人級と評判であった。彼が打った蕎麦を檀家にふるまったところ評判になり、境内はそばを目当ての多くの人で賑わった。しかし人が集まりすぎ、本来の寺としての活動の支障になったため、とうとう住職が蕎麦の提供を禁止し、その旨の石碑を建てて締めだした[3]。移転の際、いつしか土に埋もれていたこの碑も掘り出されて運ばれ、門前に建て直されたものである。現在、蕎麦屋の名称に「○○庵」と名付けるものがあるのは、この道光庵の蕎麦の故事の名残である[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads