トップQs
タイムライン
チャット
視点
種田村
日本の富山県東礪波郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
種田村(たねだむら)は、富山県東礪波郡にかつて存在した自治体の1つ。
歴史・沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡高儀新村、庄新村、五ケ村、古上野村、筏村及び高野新村の区域をもって、礪波郡種田村が発足する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、東礪波郡が発足により、東礪波郡に所属となる。
- 1913年(大正2年) - 大字高儀新村の一部を五鹿屋村編入し、その他を併せて花島と改称[3]。
- 1952年(昭和29年)6月1日 - 東礪波郡青島村、東山見村、雄神村及び種田村が合併して、東礪波郡庄川町が発足する。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 砺波市及び東礪波郡庄川町が合併して、改めて砺波市が発足する。砺波市の一地区となる。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads