トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲垣三郎 (陸軍軍人)
日本の陸軍軍人 (1870-1953) ウィキペディアから
Remove ads
稲垣 三郎(いながき さぶろう、明治3年5月6日[1][2](1870年6月4日)- 1953年(昭和28年)4月28日[1][2])は、日本の陸軍軍人。陸士2期[1][2][3]、陸大13期(優等)[2][3]。最終階級は陸軍中将。
栄典は従四位勲一等功二級[4]、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・コマンダー(KCMG)、バス勲章コンパニオン(CB)。
経歴
島根県出身[1]。稲垣了斎の長男として生まれる[1]。陸士卒業後、秋山好古率いる騎兵第1大隊の配属となり、日清戦争に従軍。1899年(明治32年)、陸軍大学校を優等で卒業し、以降参謀への道へと進んだ。1904年、日露戦争に満州軍参謀として従軍。これに前後してイギリス駐在も数回にわたり務めた[1]。
1918年(大正7年)、浦塩派遣軍参謀としてシベリア出兵に出征[1][2]。現役を退いた後、日本体育会体操学校(現日本体育大学)校長、閑院宮別当を務めた[1]。
家族
- 妻 落合豊三郎中将の娘
軍歴

※『日本陸海軍総合事典』第2版、21頁による。
- 1886年(明治19年)8月- 陸軍幼年学校入学
- 1891年(明治24年)7月- 陸軍士官学校卒業(2期)
- 1892年(明治25年)3月21日- 騎兵少尉・騎兵第1大隊付、大隊副官心得[6]
- 1894年(明治27年)10月7日- 騎兵中尉
- 1897年(明治30年)10月25日- 騎兵大尉
- 1899年(明治32年)12月- 陸軍大学校卒業(13期、恩賜)・騎兵第1大隊中隊長
- 1900年(明治33年)3月- 参謀本部出仕
- 12月- 参謀本部員
- 1901年(明治34年)3月- 兼閑院宮載仁親王附武官
- 1902年(明治35年)3月- イギリス駐在
- 12月19日- 騎兵少佐
- 1904年(明治37年)4月- 参謀本部付(兼載仁親王付)
- 1905年(明治38年)4月19日 - 騎兵中佐
- 1906年(明治39年)2月 - インド駐剳武官
- 1909年(明治42年)4月 - 騎兵第1連隊長
- 1910年(明治43年)12月23日 - 騎兵大佐・イギリス大使館付
- 1916年(大正5年)4月1日 - 陸軍少将
- 1917年(大正6年)1月 - 参謀本部付
- 8月6日 - 騎兵第1旅団長
シベリア派遣軍の各国軍人らとの写真(前列の一番左)
- 8月6日 - 騎兵第1旅団長
- 1918年(大正7年)8月 - 浦塩派遣軍参謀(第1課長)
- 1919年(大正8年)
- 6月 - 浦塩派遣軍参謀長
- 7月25日 - 陸軍中将
- 1920年(大正9年)7月 - 参謀本部付
- 9月 - 国際連盟陸軍代表
- 1923年(大正12年)4月 - 参謀本部付
- 8月 - 待命
- 9月1日 - 予備役
- 1924年(大正13年)4月 - 日本体操学校長(- 1939年10月)
- 1928年(昭和3年)7月 - 閑院宮別当(- 1945年7月)
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 後備役
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 -
明治二十七八年従軍記章[9]
- 1918年(大正7年)6月29日 -
勲二等瑞宝章[10]
- 1920年(大正9年)11月1日 -
勲一等旭日大綬章・
功二級金鵄勲章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[11]
明治三十七八年従軍記章
大礼記念章(大正)
- 1940年(昭和15年)8月15日 -
紀元二千六百年祝典記念章[12]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
登場作品
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads