旧暦5月6日(きゅうれきごがつむいか)は旧暦5月の6日目である。六曜は仏滅である。 できごと 慶長12年(グレゴリオ暦1607年6月29日) - 朝鮮使節が初めて江戸を訪問[要出典] 慶応元年(閏5月)(グレゴリオ暦1865年6月28日) - 坂本龍馬が長州藩の桂小五郎と会談し薩長連合が始動[要出典] 誕生日 承和2年(ユリウス暦835年6月5日) - 平良広[要出典]、平高望の四男で桓武平氏高望流の1人(+ 928年) 応保2年(ユリウス暦1162年6月20日) - 弁長、浄土宗の僧(+ 1238年) 忌日 舒明天皇7年(ユリウス暦635年5月27日) - 李淵(高祖)、唐の初代皇帝(* 566年) 天平宝字7年(ユリウス暦763年6月21日) - 鑑真、唐の大和尚・日本律宗の開祖(* 688年) 応永15年(ユリウス暦1408年5月31日) - 足利義満、室町幕府3代将軍(* 1358年) 天正15年(グレゴリオ暦1587年6月11日) - 大友宗麟、豊後の戦国大名(* 1530年) 慶長17年(グレゴリオ暦1612年6月5日) - 有馬晴信、キリシタン大名(* 1567年) 元禄7年(グレゴリオ暦1694年5月29日) - 三井高利、豪商・三井家の祖(* 1622年) 記念日・年中行事 関連項目 旧暦の日付の一覧:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 前日:5月5日 翌日:5月7日 前月:4月6日 翌月:6月6日 新暦:5月6日 旧暦・閏月 六曜 日本の元号一覧 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads