トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲垣重房
日本の江戸時代前期~中期の大名 ウィキペディアから
Remove ads
稲垣 重房(いながき しげふさ)は、近江山上藩の第2代藩主。
生涯

寛文10年(1670年)、山上藩初代藩主・稲垣重定の子として生まれる[1][2]。通称は主水[1]。寛文7年(1667年)生まれとも言われている[要検証]。
天和元年(1681年)3月1日、将軍徳川綱吉に御目見する[1]。貞享3年(1686年)12月26日、従五位下・長門守に叙任[1]。
宝永4年(1707年)に父が死去したため、翌年閏正月5日に跡を継いだ[1]。正徳元年(1711年)5月1日、大番頭となる[1]。享保5年(1720年)3月4日に死去し、跡を息子の定享が継いだ[1][2]。法号は歓宗良喜芳厳院、墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺[1]。
系譜
父母
- 父・稲垣重定
正室
子女
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads