トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲垣長続

江戸時代の藩主 (1771-1819) ウィキペディアから

Remove ads

稲垣 長続(いながき ながつぐ[1][2])は、志摩国鳥羽藩4代藩主[1][2]。鳥羽藩稲垣家8代。幼名は栄之丞[1][2]

概要 凡例稲垣 長続, 時代 ...

生涯

Thumb
稲垣長続の墓(群馬県伊勢崎市 天増寺)

明和8年(1771年)8月15日、越後高田藩榊原政永の六男として高田城で生まれる[1][2]天明7年(1787年)2月27日に鳥羽藩第3代藩主稲垣長以の養子となる[2]寛政2年(1790年)11月27日従五位下対馬守、同5年(1793年)8月25日和泉守[2]

寛政6年(1794年)11月11日の長以の隠居家督を継いだ。寛政7年(1795年)4月13日信濃守に改める[2]。寛政12年(1800年)10月に暴風雨で被害を受けた鳥羽城を修復[1][2]

文政元年(1818年)12月29日に死去した[1][2]。享年48。跡を四男の長剛が継いだ。

墓所は群馬県伊勢崎市天増寺[1][2]

系譜

父母

正室、継室

側室

子女

  • 稲垣長興(長男)生母は勝(正室)
  • 稲垣長剛(四男[1])生母は勝(正室)
  • 稲垣久五郎
  • 稲垣勇三郎
  • 稲垣環
  • 京極高聡継室
  • 小笠原孫三郎
  • 松平乗顕継室

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads